• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『慶応大「4月から対面授業9割に転換」 その理由を伊藤公平塾長に聞く』へのユーザーの意見まとめ
2022-01-25
『慶応大「4月から対面授業9割に転換」 その理由を伊藤公平塾長に聞く』へのユーザーの意見まとめ

慶應義塾大の三田キャンパス(東京都港区)慶應義塾の伊藤公平塾長(慶應義塾大学長)は2021年5月の就任時、コロナ下の教育・研究の課題や、医工連携、人文知との融合などを掲げました。この間、医療系を持つ強みを生かしてコロナのワクチン職域接種をいち早く行うなどしてきましたが、掲げた課題への取り組みはどこまで進展しているのでしょうか。コロナ後の大学教育や東京歯科大との統合を延期した理由、一貫教育についての考えなどを含めて聞きました。【話を聞いた人】慶應義塾長 伊藤公平さん伊藤公平さん(いとう・こうへい) 慶應義塾大学理工学部計測工学科卒、カリフォルニア大学バークレー校工学部 Ph.D.取得。1995年慶應義塾大学理工学部助手。2007年同教授。大学国際センター副所長、理工学部長・理工学研究科委員長などを経て、21年5月から慶應義塾長(学校法人慶應義塾理事長兼慶應義塾大学長)。専門は量子コンピューター。「対面9割」を一度やってみて考える――塾長に就任して7カ月あまり経ちますが、就任会見で語ったコロナ禍の研究、教育の課題は進んでいますか。
慶應義塾の創立者、福澤諭吉の教えは「一身独立して一国独立す」「独立自尊」であり、民主主義を主張しています。学内のプロセスに時間はかかりますが、着実かつ順調に進んでいます。
授業をどうするかについては、塾長になって以降、各学部の代表者が頻繁に集まって、徹底的に議論しました。その結果、教員が学生全員の顔を見ながら教え、場を共有することが大切だ、このままだと教育の質が落ちかねないという結論になりました。一方で、最先端のツールを使って新しい授業をすることも必要で、両方をミックスすることにしました。最終的に、この4月からの対面授業は9割とし、昨年12月24日に大学ホームページで公表しました。
――慶應義塾大学はこれまで対面授業の比率が5割くらいで、オンライン授業積極派という印象があったので、意外です。大教室の授業も対面で行うのですか。
9割ですから、そうなります。換気設備を改善するなど、環境整備を行ったうえで、大教室も対面で授業を行います。一度、9割を対面でやってみて、さあどうするか考えようということです。教員の多くが対面授業を望んでいることが、議論の積み上げの中で上がってきました。対面授業と言うと、後戻りするように思われるかもしれませんが、オンラインのツールは積極的に使います。一部の学生は学外から授業に入ってくるかもしれないし、科目によっては外のコンテンツとつなげることがあり得ます。対面もオンラインも区別がつかなくなるはずです。
秋学期は昨年10月からでした。コロナの第5波の収束が見えてきたのが9月末で、対面授業にできるものは対面にしましたが、すでにシラバス(講義要項)でオンライン授業と書いてあるものがあり、対面はあまり増えていません。
対面授業を9割にすることで、学生が大学に来たいと思わせるシステムをつくることが大事です。そして生涯の友にキャンパスで出会うのです。
――コロナ後の大学教育をどう考えますか。
コロナによって、我々が真剣に取り組まなければいけないことが顕在化しました。教員が一番向き合うべきなのは学生です。なぜ大学に来るのか、そのインセンティブを学生のために、学生と一緒につくっていかなければいけません。
これまでは例えば留学プログラムにしても、大学が用意したものを提供するだけにとどまっていました。学生がこういう学びをしたいということを、もっとつくっていかなければなりません。キャンパスの再定義が必要です。
慶應義塾の精神は「半学半教」(互いに教え、学び合う)なので、学生が能動的につくっていく環境をつくる必要があります。次ページは:医療系があってよかったと実感前へ123次へ1/3ページ

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3c21c256ab97b33e7e8d7b9a944532d868a92ffc

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ©  Dopu Box
    💛