• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【新刊紹介】記憶を蘇らせてくれるガラクタ:五木寛之著『捨てない生きかた』
2022-05-17
【新刊紹介】記憶を蘇らせてくれるガラクタ:五木寛之著『捨てない生きかた』

斉藤 勝久
断捨離ブームの向こうを張って、今秋に90歳となる大作家が、「捨てなくていい生き方」を勧めている。人生百年時代は、思い出、記憶が詰まっているガラクタに囲まれて生きるのもいいじゃないかと記す。
本書の書き出しが面白い。

「この本を書くには勇気がいった。なにしろ『断捨離』という発想はすでに、社会に大きなインパクトを与えていたからである――」
「ぼくは、ひねくれた人間です。流行に逆らうことにひそかな生き甲斐を感じてきたようなところがあります」
「不要不急な人間にも生きる意味があるとすれば、不要不急なモノたちにも断捨離されない理由があるはずです」

モノは記憶を呼び覚ます装置だと言う著者は、靴に特別な思いがある。敗戦で朝鮮半島の平壌を脱出し、38度線を徒歩で越えた。少年時代の記憶が、靴そのものに宿っているという。

著者の部屋の片隅には、1950年代の終わりに自分で初めて買った青いスエード(加工した皮革・合成皮革)の靴が鎮座している。派手すぎて、半世紀以上履いて出掛けることはなかった。パンタロン全盛時代には、かかとの高いロンドンブーツを買ったが、これも履く機会がないまま壁際にホコリをかぶっている。しかし、一目見るだけで、年月とともに当時の様子までが鮮やかに蘇る。

「身のまわりにあるモノをすべて捨てて、スッキリした空間の身をおいたとします。はたして、幸福でしょうか。モノをどんどん捨てていくということは、自分が生きてきた人生、そして、自分が過ごしてきた時代という〈歴史〉を捨てていくのと同じことのように思います」
「(著者自身が)いずれメディアの表舞台からリタイアしたときは、古いモノたちや資料に埋もれて残りの日々を大事に過ごしたいと思うのです」
著者の言う「捨てない」は、もちろんモノを溜め込むだけではない。

「人との縁も捨てない。いったん始めた仕事も捨てない。書く力があるあいだは書き続ける。命ある限りは生き続ける」

人間は、あっという間に記憶を捨ててしまう。戦争の体験、記憶もあまり継承されずに、捨て去られようとしていることにも、引き揚げを経験した著者は警告している。また、「なまりは国の手形」と言われる方言がどんどん失われていることにも、そんなに簡単に捨て去ってしまっていいのか、と問題提起する。標準語が全国で浸透しているが、方言の中にこそ残る地方の文化や記憶を残したいからだ。

人生経験が豊富な著者ならではの名言が本書にはいくつも並ぶ。

「成長の時期には、邪魔なものは捨てればいい。成熟するためには、いろんなものを抱え込んでいたほうがいい」
「人は裸で生まれてきて、ゴミに囲まれて死んでいく」

この本を読んだ読者は、著者が断捨離論を語っているのではなく、生き方論を述べていたことに気付くのである。
斉藤 勝久
ジャーナリスト。1951年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。読売新聞社の社会部で司法を担当したほか、86年から89年まで宮内庁担当として「昭和の最後の日」や平成への代替わりを取材。医療部にも在籍。2016年夏からフリーに。ニッポンドットコムで18年5月から「スパイ・ゾルゲ」の連載6回。同年9月から皇室の「2回のお代替わりを見つめて」を長期連載。主に近現代史の取材・執筆を続けている。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f40e43f47accfc580e98b97ce7a12f2282687106

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛