• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『突然の雪も安心「布製タイヤチェーン」 取り付け簡単「スノーソックス」がベンツやBMWの純正オプションに指定され大人気』への皆さんの反応まとめ
2022-01-21
『突然の雪も安心「布製タイヤチェーン」 取り付け簡単「スノーソックス」がベンツやBMWの純正オプションに指定され大人気』への皆さんの反応まとめ

FFのシビックタイプRでも4輪装着により制動距離が縮まる本格的な寒さとなった1月。先日は都内でも降雪があり、立ち往生するクルマもチラホラ見かけ、一部の高速道路や幹線道路が通行止めになる事態も発生しました。万が一雪が降り積もってしまったらサマータイヤで走行するのはとても危険ですし、2018年に改正されたチェーン規制では、スタッドレスタイヤでもチェーン規制発令時にはタイヤチェーンを装着しないと規制対象区間を走れなくなりました。
【写真】装着したところ…多少曲がっていても、走行中に自動で位置が補正されるそうです
幕張メッセで開催された「東京オートサロン2022」で、タイヤに履かせる靴下の「スノーソックス」という便利なアイテムを発見しました。スノーソックスは新チェーン規制対応で圧雪、深雪、アイスバーン、シャーベット状などあらゆる路面に対応した「布製タイヤチェーン」のこと。
素材には通常のポリエステルの10倍もの耐久性がある特殊繊維を採用し、超高強度で耐摩耗性、耐光性に優れ、吸水による劣化もありません。繊維でできているためホイールやクルマを傷つけず、走行中も静音で振動も少なく、汚れたら洗濯機の手洗いコースで洗え、陰干しすればOKという手軽さもポイント。
■布製タイヤチェーンは、なぜ滑らないのか?
布製チェーンがなぜ滑らないのかというと…▽布製チェーンが圧雪や凍結した路面の雪や氷を摩擦熱で溶かす▽布が水分を吸収▽湿った布が路面で冷やされると、布と路面が張り付く「凍着現象」が起こる…といった仕組みだそう。冷凍庫にある氷に指を触れると、氷と指がくっつくのと同じ現象です。
スノーソックスを開発、製造しているのはスペインのISSE社で、布製チェーンメーカーとして20年以上の実績と経験があります。またレーシングスーツやフルバケットシートなどモータースポーツで使用するアイテムを主に取り扱っているスパルコともコラボして販売しています。スパルコのスノーソックスをネット販売している、PARTS.CO.JP株式会社の担当者によると、スノーソックスの取り扱いは2019年からで、当時は認知度が低かったものの、2021年からメルセデス・ベンツやBMWなど欧州のメーカーが純正アクセサリーとして採用したことにより人気が出たそうです。
耐久性については、実際に使っているユーザーがスキーやスノボに年間5回くらい行き、今年3シーズン目に突入しているがまだ破れていないとのこと。ただし耐久性があるといってもポリエステル繊維のため、雪のないアスファルトや砂利道は苦手なので、道路状況に応じて着脱するという使い方がいいでしょう。
価格は2足1セットに手袋付きで税込1万4000円~。サイズはS、M、L、XL、XXLで、13~22インチのホイールまで対応。装着はジャッキ不要で3分程度で着脱でき、多少曲がって装着しても走行することにより自動的に補正しセンターリングされるため履き直しは不要です。
「東京オートサロン2022」の同社のブースでは、ホンダ シビックタイプRにスノーソックスが装着されていました。タイヤチェーンは駆動輪にのみ装着するのが基本ですが、4輪に装着することで制動距離が縮まるため、FF(前輪駆動)のシビックでも4輪装着が効果的だそうです。
従来からある金属製のタイヤチェーンは安価なのですが、装着が大変でホイールやボディを傷つける恐れがあり、走行音や振動も大きく雪や氷がないところでは路面を傷つけてしまいます。非金属チェーンはゴム、ウレタン、TPUなどの柔らかい素材を使っていて、金属製チェーンよりは取り付けは簡単ですが、価格はピンきりで金属製よりは高め。
布製チェーンのスノーソックスは軽量、コンパクトで邪魔にならないため、いざというときの緊急脱出用アイテムとしてクルマのトランクに常備しておくのもいいですね。
(まいどなニュース特約・鈴木 博之)まいどなニュース

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0c39884b593ef478e54be5f9933196c5df4494a2

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛