• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「シダネルとマルタン展 最後の印象派」が東京に。SOMPO美術館で見るふたりの画家の軌跡
2022-03-26
「シダネルとマルタン展 最後の印象派」が東京に。SOMPO美術館で見るふたりの画家の軌跡

 19世紀末から20世紀前半にフランスで活躍したふたりの画家、アンリ・ル・シダネル(1862~1939)とアンリ・マルタン(1860~1943)。ふたりは「最後の印象派」とも称され、互いに交流をしながらそれぞれ独自の画風を築き上げていった。


 このふたりの画家をあわせて紹介する展覧会「シダネルとマルタン展 最後の印象派」が、東京・新宿のSOMPO美術館で開幕した。会期は6月26日まで。なお、本展は2019年9月から10月にひろしま美術館で、昨年11月から今年1月にかけては山梨県立美術館で開催された。



 本展は9章構成で、シダネルとマルタンが画家としての名声を高め、交友を深めながら画風を確立していった生涯をたどるように紹介する展覧会だ。両者の同時代性や共通点とともに、その差異にも着目した展示が目指されている。


 第1章「エタプルのアンリ・ル・シダネル」では、1885年から港町・エタプルに滞在したシダネルが、牧歌的な日常の描写と光の揺らめきを追求しながら画風を確立していった時期の作品が展示されている。散策する孤児たちを神秘的な空気感で表現した《ベルク、孤児たちの散策》(1888)や、砂丘にいる若い羊飼いたちを叙情的に描いた《エタプル、砂地の上》(1888)などの作品を通して、エタプルの光をシダネルがいかにとらえていたかを知ることができる。


 第2章「象徴主義」では、ともに象徴主義に影響を受けながらも、それぞれ異なるアプローチで作品を制作したシダネルとマルタン両者の作品を紹介する。マルタンの《腰掛ける少女》(1904以前)や《青い服を着た少女》(1901~10頃)、《オデット》(1910頃)など、少女たちを柔らかい光とともに幻想的な雰囲気で描いた少女像からは、早くに世間に認められたシダネルの作品の求心力を感じることができる。



 いっぽうのシダネルは、マルタンに比べると控えめで静けさをたたえた人物像を残している。同じ象徴主義に影響を受けながらも、両者が異なるかたちで作家性を育み、自身の画風を確立していったことがわかる展示となっている。



 第3章「習作の旅」は、シダネルがヨーロッパ各地を旅しながら自らの作風を洗練させ、評価を高めていった時代の作品を展示する。とくに注目したいのは夜の街並みを描いた作品だ。生涯にわたって人々の生活を情感豊かに描いたシダネルだが、夜の家に灯った窓灯りを印象的に描くなど、風景画ながらも人間のぬくもりを感じさせる作品が多く見られる。



 第4章「アンリ・マルタンの大装飾画のための習作」ではマルタンの大装飾画に焦点を当てる。マルタンは早くに才能を認められ、公共建築をはじめとした大規模な装飾画のも依頼されるようになる。会場ではこうした装飾画の習作を展示することで、労働をする人々を明るい色彩で描くといった、マルタンの当時は斬新だった作風を知ることができる。また、会場ではパリにある「フランス国務院」の大装飾画の解説も展示。習作とともにいまも残るこの装飾画の概要をとらえることが可能だ。


 第5章「ジェルブロワのアンリ・ル・シダネル」と第6章「ラバスティド・デュ・ヴェールのアンリ・マルタン」では、ふたりの画家がそれぞれフランスの田舎町に住み、表現を成熟させていった時代の作品が紹介される。


 シダネルはパリの北にあるジェルブロワの街に土地と家を手に入れ、バラ園をつくった。現在、ジェルブロワの街はバラが代名詞となっているが、シダネルの絵画にもバラが多く登場する。人物の姿は鳴りを潜め、いっぽうで静物を中心とした食卓を描くようになったシダネル。こうした静物を描きながらも、洗練された光の表現によって、人の気配とも言い表せるような温かみを表現することに成功している。


 いっぽうのマルタンは南フランスのラバスティド・デュ・ヴェールで橋、川、丘、村など多様な題材を描いた。タッチも細かな点描から、線的な表現へと変化しており、光と色をより豊かになっていることが見て取れる。


 第7章「ヴェルサイユのアンリ・ル・シダネル」ではシダネルが王家の街であるヴェルサイユで創作した時代を、第8章「コリウールとサン・シル・ラポピーのアンリ・マルタン」では複数の村に邸宅を購入したマルタンが多様なモチーフに挑戦していった時代を扱う。


 新たにヴェルサイユに居を構えたシダネルは、城と庭園をモチーフに同地で120点ほどの作品を残した。壮大なヴェルサイユの噴水も、シダネルの手によって温かみのある親しみやすい絵画となっていることなどが展示からは感じられる。


 いっぽうのマルタンは、すでに画家として大きな成功を収めており、中世の村・サン・シル・ラポピーと、南フランスの海沿いの村・コリウールに家を購入。それぞれの土地を題材に作品を残した。作品もより深い成熟をうかがわせ、とくにコリウールの海辺の風景は、複雑な光の表現に挑んだ画家・マルタンの作家としての完成形を見て取れるだろう。


 最後の第9章「家族と友人の肖像」では、シダネルとマルタンそれぞれが描く家族の肖像画を展示。シダネルもマルタンも肖像画家として著名なわけではなかったため、これらの作品は家族や親族、友人といった身近な人々への個人的な眼差しが強く現れているといえる。ふたりの画家が周囲の人々といかなる関係を結んでいたのかを伺える、温かな眼差しに満ちた作品群といえよう。



 19世紀から20世紀という絵画の潮流が目まぐるしく変化した時代において、印象派の系譜を引き継ぎながら独自の道を切り開いていったシダネルとマルタン。ふたりの作家のたしかな足取りを、本展で感じてみてはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a5980fce52b4af8b9a31a6ae8fb75e3fb17bcd

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛