• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
横浜・沖縄・中南米の子供たちがオンライン交流
2022-12-17
横浜・沖縄・中南米の子供たちがオンライン交流

横浜市と沖縄県の中学生たちが17日、ブラジルやメキシコ、ペルーなど中南米7カ国に暮らす同世代の日系人の生徒たちとオンラインを使って交流した。地球のほぼ反対側に位置する日本と中南米は移民を通して120年を超える結びつきがある。新型コロナウイルス禍で行き来が難しくなっているが、子供たちはICT(情報通信技術)によって創出されたコミュニケーションの場を通し、互いの異なる部分や共通点などを積極的に見いだしていた。

午前8時、テレビ会議システムの画面に中学生の顔が次々と映し出されていった。日本側の参加者は、横浜市立南中の和太鼓部員と沖縄県東村立東中の生徒の30人あまり。中南米からは25人が参加した。

「そっちでも、日本語を使いますか」。横浜の男子生徒がこう尋ねると、パラグアイの男子生徒は「家では日本語が7割」と返答。アルゼンチンから参加した女子生徒も「うちではスペイン語。日本語はおばあちゃんと話すときくらいかな」と応じていた。

日本時間の17日午前8時は、中南米は16日午後5時から8時の時間帯。日本は冬だが、中南米は夏だ。子供たちは互いの長期休暇の過ごし方や、授業や部活動の様子などを話題に盛り上がっていた。

■コロナで往来困難

京浜工業地帯の一角である横浜には沖縄出身者も多い。この2つの地域と中南米の結びつきも強い。明治時代以降、横浜港からは多くの移民が中南米などへ海を渡った。沖縄からも大勢が中南米へと向かっている。一方、沖縄出身の日系人が帰国し、横浜に根を下ろしたケースもある。

交流会は、国際協力機構(JICA)が昭和62年度から続けている日系社会の次世代人材を育成する事業の一環として行われた。

本来は年2回、中南米などで現地の日本語学校に通う日系人の中学生に自らのルーツを知ってもらうため、約1カ月間、日本に招待し、ホームステイなどを通して日本の文化を伝える取り組みだった。しかし、コロナ禍で人の往来が困難となり、令和2年度からは一時的にオンラインでの実施に切り替えている。

JICAの委託で交流会を企画した海外日系人協会の浜口晴香さんは「訪日は日系人の生徒たちが日本語を学ぶ一つの目標となっていたが、コロナ禍で中断してしまい、学びのモチベーションが低下しつつある。今回の交流が励みになってほしい」と話す。

「日本に住んでいたら、私もこんな学校生活を送っていたのかな、と思うことができた」。交流会の終盤では、パラグアイの女子生徒(14)がこう話し、日本側に感謝を伝えた。

■「一瞬でつながれる」

南中ではこの日の早朝、和太鼓を演奏する様子を映像に収録し、交流会で披露した。和太鼓部部長で2年の尾身由良(ゆら)さん(13)は「練習もしっかりしてきたので、ベストの演奏ができた。みんなと出会えてよかった」と話していた。

南中も東中も地元の特色などを調べ、スライドにまとめて日系人生徒に紹介していた。南中の深沢光貴(こうき)教務主任は「ただ楽しいイベントにするのではなく、自分たちで調べたり、考えたりしたことを、どうすれば伝えられるのかを体験する場にしたかった」と話す。

南中では、修学旅行先でもある沖縄の東中とオンラインを使って平和学習を企画するなど交流を深めてきた。藤宮学校長は「どれだけ離れていても、オンラインを使えば一瞬でつながれる。10年前には想像もできなかった学びが実現できる」と語った。(玉崎栄次)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/87cf0446a0b78527237b31e792de2b8df808878e

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛