• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
千葉・多古の「並木城」 お城イベントで新発見 大改修示す地形か
2022-11-10
千葉・多古の「並木城」 お城イベントで新発見 大改修示す地形か

千葉県内で最も古い14世紀前半の文献で存在が確認できる山城、並木城(多古町南並木)でこのほど、山城観光に適した季節の到来を記念する「お城開き」イベントが実施された。参加者約40人が草や木の除去などを行った結果、姿を現した地形からは、戦国期に大きな改修が行われた可能性が浮上。自らの手で進めた整備による〝新発見〟に参加者は、歴史ロマンへの思いを新たにしていた。

お城開きは海・山開きと同じように、山城を楽しむシーズンの始まりを告げるイベントで、昨年に続く2度目の開催。中世の山城は、盛土で作られた防壁である土塁や、水のない空堀などが残っているだけで、夏は下草が生い茂り、こうした遺構の存在が分かりづらい。秋以降が〝見ごろ〟になるというわけだ。

室町時代に合戦の舞台にもなったという並木城だが、遺構の保存状態は良好だ。10月29日のイベントでは、県内外から集まったお城ファンが精力的に整備を進めた。

数時間後、それまでは確認できなかった土塁と、人工的に平らにされたとみられる平場が姿を現した。空堀に隣接しているが、不自然なのは平場から見て土塁が堀との間ではなく、逆側にあったことだ。堀の縁を土塁で高くして、敵兵が堀を登れないようにするのが当時の常道だ。さらに平場は低い位置にあり、防御の役割を果たせない配置といえる。

「わかったかも」。少したって、イベントを主催した多古城郭保存活用会のアドバイザー、山城ガールむつみ(本名・宇野睦)さんが興奮した様子でつぶやいた。歴史講座などの活動を展開するむつみさんは参加者のリーダー的存在として、ともに整備に当たっていた。

むつみさんがたどりついた仮説は、低い平場に隣接する堀は城が建てられた当初は存在せず、後からつくられたというものだ。この堀は並木城の他の堀と比べて幅が大きくて深いが、戦国時代にかけて発達した集団戦闘に対応するためだと考えられる。また、この城には曲輪(くるわ)への出入口である虎口(こぐち)が2カ所あるが〝謎〟とされてきたが、改修で虎口が移動したならつじつまが合う。

城主だった千葉氏が並木城を改修したとすれば、防御力の底上げを迫られた理由は何か。正木氏の下総侵攻(1560年)や、千葉氏を傘下に収めた北条氏に対する豊臣秀吉の小田原攻め(1590年)などが考えられるという。むつみさんは、「見えないものが見えてくると、いろいろと想像する選択肢が増えて楽しい」と語った。

宮城県多賀城市から参加した並木貴憲さん(51)は、「千葉にルーツがあるのでいずれ行ってみたいと思っていた。ご先祖様が近くにいるようで気分がいい」と笑顔。東京都から参加した山崎茂久さん(66)は、「整備は大変だったがもっとやりたかった。全国の城に足を運んできたが、誰かが整備してくれているのだと実感した」と話していた。

主催者として最後に挨拶した活用会の小室裕一事務局長は、「新発見があり、最高の歴史ロマンを提供できた」と強調した。(高橋寛次)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cabc1abec25c8da3d2e82a1f9546a1e7f165395a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛