• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】経済、社会保障からテクノロジーまで…元大蔵官僚・経済学者による未来予想 『2040年の日本』(野口悠紀雄 著・幻冬舎)
2023-03-26
【書評】経済、社会保障からテクノロジーまで…元大蔵官僚・経済学者による未来予想 『2040年の日本』(野口悠紀雄 著・幻冬舎)

『雇用・利子および貨幣の一般理論』で著名なイギリスの経済学者ケインズは、あるオークションでニュートンの手稿を競り落とし、その中身を見て愕然とした。その大半が錬金術に関するものだったのだ。近代科学の創始者のひとりであるニュートンは、また中世の遺風を残す「最後の錬金術師」でもあったのだ。


さて、今回案内する『2040年の日本』(幻冬舎)の著者である野口悠紀雄氏は、このケインズによく似た経歴の持ち主だ。

野口氏は元大蔵官僚。東大工学部で応用物理を学び、さらに大学院で半導体などの研究を続けていたが、独学で経済学を学び国家公務員上級職試験の経済職で2位合格を果たした。ケインズと同じく理系から文系に転向してきた人で、公務員試験2位合格まで同じである。

ただ、官僚として大蔵省に勤めていた期間はそれほど長くなく、出向の形でさまざまな大学で教鞭をとり、東京大学先端経済工学研究センター長を最後に、大蔵省を退官している。

この人が一躍有名になったのは『「超」整理法』、『「超」勉強法』といった「超」が頭に付く一連のベストセラーだ。半導体研究の傍ら経済学を独習して国家試験を2位で合格した経験が、こういったハウツーものに活かされているともいえる。

もちろん学術的な書籍も数多く、『1940年体制―さらば戦時経済』(東洋経済新報社)では、戦時体制の経済が戦後も生き残り、それが日本の高度経済成長に有効に働いたとする考えを示している。

たしかに戦時経済は統制色が強い。戦後の焼け野原から高度経済成長を達成するためには、乏しい資源を無駄なく使う規制色の強い経済計画が必要だった。しかし一定の経済成長を果たすと、そこから先に進むために1940年体制からの脱却、いいかえれば経済の自由化に軸足を移す構造改革が必要だとした。時代の潮流を見据えた、これもまた優れた先見の明であった。

さて1940年を起点とした経済史の考察の次は、今回の2040年の未来予想である。

著者は「10年後や20年後を考えると言うと、『明日のことさえ定かでないのに、そんなに遠い将来のことが分かるはずはない』と考える人がいるかもしれない」とした上で、「しかし、10年後、20年後という期間を考えれば、ランダムな変動は平均化され、長期的な趨勢だけが残る。その中には、かなり確実に予測できるものもある。その意味では、長期予測のほうが短期予測よりも確実な側面もある」としている。

第一章は各機関が発表している日本の今後の経済成長率を俎上にあげている。いずれの成長率を採用するかによって、10年後が大きく変わってくるのは当然のことである。概して政府系機関より民間のシンクタンクの成長率予想は低い。そして野口氏も高成長率には悲観的で、高成長率を前提にした政府の施策に強く警鐘を鳴らしている。

「日本の政策体系全体が、2%実質成長という虚構の土台の上に立っている。虚構は実現しないのだから、日本の政策は、将来に向かって維持することができないことになる。それは、未来に対する責任放棄以外の何ものでもない」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/57d838d2251659cb58888d4539c692c88c536752

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛