• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】オールスター級戦国武将33人の「名ぜりふ」:呉座勇一著『武士とは何か』
2023-01-16
【書評】オールスター級戦国武将33人の「名ぜりふ」:呉座勇一著『武士とは何か』

滝野 雄作
『応仁の乱』(中公新書)の爆発的ヒットで注目される気鋭の歴史学者が、「武士とは何か」と真っ向から問うた好著である。一般的に知られる『葉隠』や『武士道』のイメージは、泰平の世となった江戸時代に生まれたもので、「忠義」は戦国の世を生き抜いた本来の武士の行動原理ではないと論考する。本書は歴史小説や歴史ドラマを鑑賞する上で、格好の手引書ともなる、お薦めの一冊。
著者は1980年生まれ。東大文学部卒後、同大学院で博士号取得、日本中世史を専攻し、現在、信州大学特任助教。本書では、章ごとに源義家から北条義時、足利尊氏、斎藤道三、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など33人の武将の遺(のこ)した「名ぜりふ」をひも解いていき、本来の武士とはどういうものなのか、その本質を説き起こしていく。

まず、武士の発生は、京都の朝廷を守る武官という説が有力だが、源頼朝の元に馳せ参じた東国の武士が「都の武士」を駆逐した鎌倉時代以降は、身分とは別に「実戦で敵を圧倒する暴力こそが武士にとって不可欠であった」と説く。

そこでは、主人に対して従者が絶対的に服従するという関係は例外的で、主人による「御恩」(恩恵)がなければ従者は「奉公」しない。彼らの目的は領地を与えられることで得られる一族の繁栄であったのだ。だから、見返りがなければ謀反の側につくことも日常茶飯のことだった。

しかしながら、独立心旺盛な中世武士のもう一つの特質は、「目先の利益よりも誇りを重んじる、強烈な名誉感情を持っていた」という点。何故か。「それが長期的利益につながるからである。武士としての強さを周囲に示すことが、自身の財産を維持拡大する最良の術であった。逆に武士としての面子を失えば、自身の財産を他者から守ることができなくなる」というわけだ。

「中世社会は自力救済社会」であり、従って、敵にやられたら自力でやり返し、名誉を守らなければならないが、当然、報復の連鎖を招く。それが応仁の乱を経て、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと戦乱の世が続いていくことになる。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/049bee8a97e2d6e82ce4d69033c7ef429eeeabc3

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛