• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
日本のアート振興の中核に 国立アートリサーチセンター設立
2023-04-04
日本のアート振興の中核に 国立アートリサーチセンター設立

独立行政法人国立美術館は、日本のアート振興の推進拠点として「国立アートリサーチセンター(NCAR)」を先月28日に開設した。日本のアートおよび美術館の国際的プレゼンスの低下が指摘される中、国内情報を集約し、海外発信の窓口になるなど多様な役割が期待されている。

NCARは、独立行政法人国立美術館に属する7つの国立館(東京国立近代美術館、国立西洋美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ、国立工芸館)をつなぐ組織として、法人本部に26人体制で設置された。単独館ではできない事業に取り組み、ナショナルセンターとして機能強化を図るのが目的。センター長は、森美術館館長で国際事情に詳しい片岡真実氏が兼務する。

■存在感低下を危惧

背景には日本のアートおよび美術館の、世界における相対的地位の低下がある。日本は地方自治体ごとにミュージアムがあるなど美術館政策で他のアジア諸国に先行していたが、この30年間で世界のアート勢力図は大きく変わった。

先月行われた設立会見で、片岡センター長は「多文化主義やグローバル化が進行し、欧米中心ではなく、世界の各地域が自分たちの歴史や文化を発信するようになった」と説明。アジアを見渡すと、中国やシンガポールなど各国が美術館を建設し、芸術祭やアートフェアなどを通じて積極的に海外発信を行う中、日本は経済の低迷もあり「同じことを続けてきて、プレゼンスが低くなった」と指摘した。

言葉の壁も大きい。海外の研究者らが日本の美術情報に接するのは難しく、国内にある作品のデータベース化も遅れていた。状況を改善するため、国は平成30年度から5年間、「文化庁アートプラットフォーム事業」を展開し、一つの取り組みとしてバイリンガルのデータベース「全国美術館収蔵品サーチ(SHŪZŌ)」を構築。NCARの設立は、経済効果も視野に日本のアートの評価向上を目指す、国の方針に沿ったものだ。片岡センター長は「美術館には歴史もコレクションもある。が、既存の機能や情報の集約は国でしかできない。国が重い腰を上げて、センターを設立したことは非常に意味がある」と語った。

■健康増進に活用も

NCARの活動は①美術館コレクションの活用促進②情報資源の集約・発信③海外発信と国際ネットワークの構築④ラーニングの充実-の4つの柱で進める。令和5年度予算は8・5億円。

最も具体的に進んでいるのは、情報資源の集約・発信だろう。文化庁アートプラットフォーム事業からデータベース「SHŪZŌ」を継承・拡充しており、現在、国内163館の16万件を公開。加えて、国内アーティストの情報データベースも今秋公開に向け準備中という。

海外で展示を行う作家の支援、国際シンポジウムの開催などにも積極的に取り組む意向。「日本のアートがグローバルな視野でどう位置付けられるのか、俯瞰(ふかん)的視点は大切」と片岡センター長。同時に、国内美術館や研究機関、市民とのつながりも深めたいという。

具体的には、各地の美術館と連携し、国立美術館の所蔵作品を活用した展覧会を協働で企画したり、作品の保存修復のための情報集約と共有を推進する。またラーニングでは従来の教育普及の範疇(はんちゅう)を超え、認知症患者向けの鑑賞デジタルツールの開発を検討するなど、美術を人々の健康・幸福に役立てる事業を、医療の専門家らと連携して進める見込みだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ee81fa5231b46684fa29d3f201c15d4b389a61

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛