• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
16年ぶりの大回顧展。「大竹伸朗展」が東京国立近代美術館で開催へ
2022-08-24
16年ぶりの大回顧展。「大竹伸朗展」が東京国立近代美術館で開催へ

 現代日本を代表するアーティスト・大竹伸朗。その40年以上におよぶ創作活動を体感する大回顧展「大竹伸朗展」が東京国立近代美術館にて16年ぶりに開催される。作品数は、国際展に出品した作品を含むおよそ500点にものぼるという。会期は11月1日~2023年2月5日。


 大竹伸朗は1955年生まれ。80年代はじめにデビューし、その領域は、絵画、版画、素描、彫刻、映像、絵本、音、エッセイ、インスタレーション、巨大建築まで多岐にわたる。

 近年では、2012年に開催されたドクメンタや、2013年のヴェネチア・ビエンナーレの二大国際展への参加。国内においても、「東京2020
公式アートポスター展」への参加や、国指定重要文化財「道後温泉本館」の保存修理工事現場を覆う巨大なテント幕作品《熱景/
NETSU-KEI》の公開を行うなど、現代日本を代表するアーティストとして国内外で評価されている。


 本展では、およそ500点の作品が7つのテーマ「自/他」「記憶」「時間」「移行」「夢/網膜」「層」「音」に沿って構成されるという。時代順にこだわることなく、ゆるやかにつながる大竹の作品世界に没入し、その創作のエネルギーを体感したい。

 また、本展では、2019年以降大竹が取り組む「残景」シリーズの最新作《残景
0》(2022)が初公開。くわえて、大竹がライフワークとしてほぼ毎日制作しているスクラップブック全71冊の一挙公開や、2012年にドクメンタで発表し、現地で好評を博した作品《モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋》(2012年)が関東初公開となるのもみどころだ。


 なお、会期中は東京国立近代美術館のテラス部分に「宇和島駅」のネオンサインを作品にした《宇和島駅》(1997)が設置。大竹が宇和島駅舎のリニューアルにともない古いネオンサインをもらい受けたことで生まれた作品で、過去の大規模個展でも会場の美術館に設置されてきた。その郷愁を誘う姿を、美術館で目撃してほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1cd06e13070e7fc5e021c1523205edc77cbdf0

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛