• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
人口最少の青ケ島に「留学」しませんか 来春から1年間、中学生募集
2023-07-24
人口最少の青ケ島に「留学」しませんか 来春から1年間、中学生募集

都内に日本一人口が少ない村がある。東京本土から南に約350キロ離れた青ケ島村。この島で昨年から島外の中学生を受け入れる「青ケ島中学留学」が行われている。参加者は島民と暮らしながら中学校に1年間通い、自然の豊かさや厳しさを体感する。少子高齢化が進む島にも活気をもたらす「一石二鳥」の取り組みで、主催者は令和6年度の留学生の募集を始めた。

■特別な場所

伊豆諸島の最南端に位置する青ケ島。東京本土からの直行便はなく、八丈島経由で船かヘリコプターに乗る必要がある。

「絶海の孤島」と言われるほどの自然は手つかずで、二重カルデラという独特な地形や、夜には満天の星空が楽しめるなどまさに秘境だ。米国の環境保護NGOが発表した「死ぬまでに見るべき絶景13」にも選ばれている。

明治期に最大754人の人口があったが、現在は約160人まで減少。特に少子化は深刻で、昨年度には中学生が一人もいなくなってしまう状況となった。

この苦境を打開しようと立ち上がったのは、島内で製塩会社の代表を務める山田アリサさん(61)。青ケ島に中学生を迎える「留学」を企画し、自らが受け入れ先となって昨年度から実施している。

「島に高校がなく、中学を卒業すれば、みんな島を出る。島民にとって中学校は、子供が島を離れる前の最後の仕上げをする特別な場所。1年でも休校にしたくなかった」。山田さんは企画の思いをこう話す。

■成長を実感

留学生は夏休みなどの長期休暇を除き1年間、島の中学校に通う。放課後は学校のクラブ活動や地域の行事に参加し、海遊びや釣りなど大自然の中で遊んだりして過ごす。

昨年度は1年と3年の男子、2年女子の計3人、今年度も2年の女子2人を受け入れている。生徒たちは全国各地から集まり、青森県からの参加者もいる。

「くじらを実際に見て大きさに感動した」「小さな島ならではの地域の人同士の親密さを感じた」

初めて島内の生活を経験する生徒たちの感想はさまざまだ。自然や地域住民との密接なつながりに新たな発見があるだけでなく、親元を離れた生活に「洗濯などは大変だが、自分でできる達成感もあった」「家族のありがたみも分かった」と話す生徒もいる。

山田さんによると、生徒の親たちも「青ケ島留学で、人に頼り頼られて、生きていく『根っこ』を育てていただいた」と子供の成長を実感しているという。

■島に明るさ

生徒たちの学習発表会に島民も参加したり、島民が生徒たちに釣りを教えたりと、交流も盛んだ。山田さんは「子供たちの素直さ、まっすぐさに、こちらがパワーをもらうし、子供の声が響くと島が明るくなる」と話し、島にとっても良い影響があると指摘する。

島から中学生が一人もいなくなる事態をいったんは回避できたものの、島で生まれ育つ子供の数は少なく、8年後には再び地元の中学生がゼロになってしまうという。山田さんは「学校の存続は、村の存続とイコール。この留学が村の事業に育ってほしいし、それまでは今の形で継続したい」と意気込む。

現在、令和6年4月から7年3月までの3期生を募集中だ。「青ケ島は一人一人が主役の島。そんな島で貴重な中学生生活を過ごしてみて」と山田さん。応募や問い合わせは、電話(04996・9・0241)かホームページ。(古賀達朗)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e71ef434f98794874793df9232ebde17432b340c

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛