• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大山 顕 戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか――色づけが生み出すスペクタクル
2022-10-04
大山 顕 戦前・戦争写真のカラー化は何を見えなくしたのか――色づけが生み出すスペクタクル

 写真家・ライターの大山顕さんが、「記憶の解凍」プロジェクトについて検討。なぜ、その試みに違和感を覚えたのかを綴ります。
(『中央公論』2022年10月号より抜粋)
 新型コロナウイルスと聞いて、どのようなビジュアルを思い浮かべるだろうか。おそらく多くの人が、上のイラストのようなイメージを連想するのではないか。

 このイラストは米疾病対策センター(CDC)の医療イラストレーターであるアリサ・エッカート氏とダン・ヒギンス氏によって制作されたもの。ニュースサイトやテレビなどでさんざん目にした、おなじみの新型コロナウイルスの姿である。

 ぼくは、カラーで見ると毒々しい色が特徴的なこのイラストに強い違和感を覚える。世界中の人びとが当たり前のように、このウイルスこそが、多くの犠牲者を出し未曽有の混乱を引き起こした闘うべき「敵」と考え、この姿形を思い浮かべる。

 しかし、ほんとうにウイルスは「敵」なのだろうか。ここでぼくが連想したのは、太平洋戦争の戦前から戦後にかけてのモノクロ写真をカラー化するプロジェクトのことだった。
 2020年、庭田杏珠(にわたあんじゅ)・渡邉英徳(ひでのり)の共著による『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書)という写真集が出版された。話題になった本なので、ご存じの方も多いだろう。タイトルの通り、戦前・戦争のモノクロームの写真をAIの力も借りてカラー化したものが数百枚掲載されている。

 著者の一人、渡邉氏は本書で「カラーの写真に眼が慣れた私たちは、無機質で静止した「凍りついた」印象を、白黒の写真から受けます。このことが、戦争と私たちの距離を遠ざけ、自分ごととして考えるきっかけを奪っていないでしょうか?」と語り、この試みを「記憶の解凍」プロジェクトと名づけている。実際、本書のレビューを見ると、「色が付くことで身近に感じられるようになった」「リアリティを感じる」「現在の自分たちと地続きなのだと実感した」などといった言葉が並んでいて、著者のもくろみは成功したと言えるだろう。

 しかしぼくは本書の色づけされた写真とこれらの感想に対して、先のウイルスのイラストと同様の違和感を覚える。

 写真の歴史を見れば、モノクローム写真に着彩を施した例はいくらでもある。カラーフィルム/プリント普及以前の観光絵葉書などにはよくあることだった。しかし、ここで素材として選ばれているのは戦争にまつわる写真だ。楽しみのための着彩ではなく、前述したように「戦争と私たちの距離」を縮めるという一種の啓発を目的としている(楽しみと啓発は両立しないのか、という問題はここでは措こう)。

 その際、まず問題になるのは、色の正確性だろう。本書の刊行以前に渡邉氏のSNSで公開された写真には、実際と異なる着彩がなされたものがしばしばあったという。AIによる推定なのだからそういうことが起こるのは当然で、渡邉氏もこれは予想していたようだ。本書の中でも「AIが判断できない人工物の色は、(戦争体験者との)対話の内容や資料をもとに修正します。SNSで寄せられた情報をもとに、色補正することもあります」「自動カラー化、対話を踏まえた色補正。そして再度の対話と、さらなる色補正……「カラー化」と「対話」は同時に進行していきます。そして、終わりはありません」「カラー化された写真の色彩は「実際の」色彩とは異なります。できる限りの「再現」を目指していますが、まだまだ不完全です。(略)おそらく、永遠に終わらない旅です」と、慎重に説明している。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/101a88e0942a27237f25604b418472fc950662a8

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛