• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
野又穫の描く未来はなぜこんなにも懐かしいのか。個展「野又 穫 Continuum 想像の語彙」でその世界に浸る
2023-07-05
野又穫の描く未来はなぜこんなにも懐かしいのか。個展「野又 穫 Continuum 想像の語彙」でその世界に浸る

 現実と非現実のあわいを描きつつも、どこか懐かしさを感じさせる世界観を生み出す画家・野又穫(1955~)。その東京オペラシティ アートギャラリー
の企画展示室では初となる個展「野又 穫 Continuum 想像の語彙」
がスタートした。会期は9月24日まで。担当キュレーターは野村しのぶ(東京オペラシティ アートギャラリー キュレーター)。

 本展では、同館コレクションをはじめとする野又作品の初期から最新作までを展示。野又の全貌を総覧することができるものだ。


 東京藝術大学でデザインを学んだのち、広告代理店のアートディレクターとして勤務しながら絵画制作に励んでいた野又は、1986年に佐賀町エキジビット・スペースでの個展を皮切りに、いくつかの個展を開催。その後、作家活動に専念することとなる。


 野又の作品群には、未来感がありつつも郷愁めいた感覚を思い起こさせる謎の建造物が登場する。建造物はあれど人の姿は一切描かれておらず、自然と人工物のみが一体となって存在している。これらの建造物は人間のためにつくられたものではないのかもしれない、そう想像することもできてしまう世界観だ。画面の美しさに反して、どこかディストピアを感じさせるのもこれらの作品の魅力といえるだろう。


 本展では、野又作品に登場するような建造物を立体化させたオブジェも展示されている。建築としての機能性を排除した不思議なオブジェは、まるでエッシャーのだまし絵を見ているかのようだ。


 野又作品のスケールをより引き出すため、作品を広々と配置する会場構成も効果を発揮している。一番広い展示室では、船の帆や風車、気球といった「空気の流れ」を感じさせる作品群を展覧。これらも正しい機能性を有しているわけではなく、なんのためにの建てられたのか、という想像が掻き立てられるものだ。

 とくに野又が大規模な都市開発に着目して描いたという《Babel
2005 都市の肖像》(2005)は迫力あるスケールだ。高さが積み上がっていくビルのような螺旋塔には、人間の果てない欲望が皮肉めいて描かれているのかもしれない。


 野又作品は写実的に細かな建造物を描いているように見えるが、近づいてみると、意外と大まかな解像度とタッチで描かれていることに気がつく。それでも立体感や空気感を表現できるのは、的確な描写力があるからこそなせる技だろう。

 本展のタイトルにも用いられているのは、最新作「Continuum」シリーズだ。「光景
Skyglow」シリーズを描いた後の2011年に東日本大震災を経験した野又は、圧倒的な自然の力によって崩れ去る建造物を目の当たりにして、しばらくキャンバスに向かうことができなくなったのだという。「Square
Drawing」(2011~15)を経て制作された同シリーズは、野又のなかで様々な要素や出来事が集合、連続することで描かれたものとなっている。


 また、野又によるスケッチや制作のための資料が展示されているのも見どころのひとつだ。この謎めいた世界観がどのように生み出されたのか、その裏側を垣間見る糸口となってくれるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ba08c04e25e18f26ccfea7d9f1d7d633fcec7dc8

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛