• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ゴジラやキティちゃんは「未来の国宝」になれるのか? 東博初の公募展「150年後の国宝展」が開幕
2022-11-02
ゴジラやキティちゃんは「未来の国宝」になれるのか? 東博初の公募展「150年後の国宝展」が開幕

 創立150年を迎え、現在、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
が開催中の東京国立博物館。その表慶館にて、個人や企業から集めた未来の国宝候補を展示する「150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物」展が一般公募型イベントとしてスタートした。東博において公募展は史上初。


 本展は、いまから150年後の西暦2172年に伝え残していきたい国宝候補を、その背景のストーリーとともに展示するというもの。まず企業部門では、会社の歴史の礎となったプロダクト、日本の社会の発展を担ったインフラ技術、人々の暮らしを豊かにした衣食住の文化、世界中で人気を博した日本発のエンターテインメントやスポーツカルチャー、そして未来をつくっていくための新しい技術などを取り上げ、紹介している。


 東宝株式会社からは、「特撮」というジャンルを代表するキャラクター「ゴジラ」が登場した。畏怖の存在として誕生するも、時には人間を守る守護神のような存在であるゴジラ。特撮という表現方法も含めて、日本を表すアイコニック的存在として、今後も語り継がれていくかもしれない。また、同場所にてゴジラのピクトリアルスケッチも展示。第1作の劇中シーンがイメージイラストでまとめられた貴重な実物だ。表紙には円谷英二特技監督の署名も記載されている。

 世界中で人気を博すキャラクター「HELLO
KITTY(以下、キティ)」は、2024年に誕生から50周年を迎える。日本のKAWAII文化を代表し、国内外における様々な企業やプロジェクトとコラボレーションをしてきたキティは、これからも人と人との橋渡しとなるような存在でいてくれるのではないだろうか。


 音声表現のみならず、新たなエンターテインメントの可能性を広げたと言っても過言ではないVOCALOIDの「初音ミク」。初音ミクの誕生は、専門的な知識の有無に関わらず、多くの人々がクリエイティブの世界に触れるきっかけとなった。


 「キッコーマンしょうゆ」は、江戸時代初期から下総国(現在の千葉県野田市)で製造され、現在まで日本の食文化を支えてきた。1950年代には世界展開がなされ、現在では全100ヵ国以上で使用されている。また、中央の「しょうゆ卓上びん」は、工業デザインの先駆者として世界的に有名なデザイナー、榮久庵憲司(えくあんけんじ)によって設計され、1961年に発売されたもの。機能性の高さとスタイリッシュなデザインが評価され、誕生から50年以上そのデザインを守り続けている。時代を象徴するデザインという意味でも、後世に語り継ぎたいプロダクトだ。

 時代を象徴するデザインに関連して、もうひとつ取り上げたいのが「au Design
project」の携帯電話だ。このプロジェクトは、「デザインケータイ」というジャンルを生み出すなど、携帯電話に新たな概念をもたらした。現在の我々にとって携帯電話がなくてはならない存在であることを考えると、これらのデザインケータイは日本の工芸史においても語るべき存在と言えるだろう。

 映像作品を後世に残すという喫緊の課題に対する技術も紹介されている。IMAGICA
GROUPによる「映像を未来へ繋ぐフィルム修復技術」は、映画フィルムの現像やプリント事業といった長年培った高度な技術を修復に活用。フィルムなどの劣化修復、クリーニング、さらにはメディアの変換といった様々な課題に取り組んでいる。デジタルメディアが主流となっていく今後、映像に込められた記憶を末長く未来へ残していくという技術は、今後非常に重要となっていくだろう。


 本展のもうひとつの特徴は、一般部門の「ミライの宝物」も紹介されている点だ。選考委員には富田淳(東京国立博物館副館長)、松嶋雅人(東京国立博物館調査研究課長)、山中俊治(デザインエンジニア・東京⼤学教授)、ヤマザキマリ(漫画家・文筆家・画家)、ミッツ・マングローブ(歌手・タレント)が参加し、残したいという想いがどれだけ強いか、また多くの人々がその想いに「共感」できるか、が選考基準となった。会場では、345点の応募から67点(うち20点は特別賞)が選定され、応募者のエピソードとともに展示されている。



 本展は、一般公募や企業と共創したという点が東博の展覧会としては非常に珍しく、展示を見ながら現在と未来に思考を行き来させるコンセプトが新しい視点だと言える。現在平成館で開催されている国宝展に足を運ぶ際には、ぜひ表慶館にも立ち寄ってみてほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/14154d38a3a520de6aa7b0fcb314b38a1bd47307

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛