• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
100年後にも伝わる鎮魂歌を 広島出身の作曲家・細川俊夫さん
2022-03-10
100年後にも伝わる鎮魂歌を 広島出身の作曲家・細川俊夫さん

 日本とドイツを拠点に活躍する作曲家の細川俊夫さん(66)。ヒロシマ出身者としてフクシマに心を寄せ、東日本大震災にちなんだ管弦楽曲やオペラを書き続けている。未曽有の災厄を前に、音楽は力を持ちうるのか。古今東西で大切な人を亡くした際に奏でられてきた「鎮魂歌」の意味とは……。懐かしい故郷の風景を創作の動機としてきた自身に対しても、厳しい問い掛けを続けている。

 ◇あの津波の戦慄 忘れない

 3・11の当日、私はベルリンにいました。能を題材としたオペラ「松風」の稽古(けいこ)が現地で始まったばかりだったのです。全てを荒々しくのみこんでいく津波の映像を、言葉もなく見つめるだけ。あの戦慄(せんりつ)を忘れることはないでしょう。

 「松風」は世界的振付家サシャ・バルツさんの演出により、波の音で幕が開きます。しかし震災翌日に「津波の衝撃が生々しい今、この演出は変えるべきでは」との意見が出ました。結局は当初案のまま5月にブリュッセルのモネ劇場で初日を迎えたのですが、遠い島国の災害を我が事として捉え、議論を尽くす欧州の人々の態度に驚かされました。私が震災を主題に作曲を続けているのも、その姿を目の当たりにした影響が大きいと思います。

 まず書いたのはレクイエム(鎮魂歌)で、管弦楽曲「冥想(めいそう)(メディテーション)――3月11日の津波の犠牲者に捧(ささ)げる」(2012年3月、韓国統営(トンヨン)国際音楽祭で初演)でした。この曲はすでに世界中で40回近く再演されています。

 つらくとも実態を見なければと、震災翌年の4月には福島を訪れました。小学校の校舎の大時計は津波が押し寄せた3時38分で止まり、見る人もない桜が満開。砂浜には打ち上げられた靴が転がっている。そして不気味なほど静かな海から、コーラスのような声が聞こえてきたのです。身も凍る響きでしたが、亡くなった方々が残した思いに耳を傾けねばならない。聞き取って記譜することが使命なのだと。それから福島へ通っては場に流れる「気」をすくい、音にしてきました。

 西洋音楽のレクイエム、わが国の「万葉集」以来の挽歌(ばんか)(追悼歌)。いずれも死者の魂を鎮めるとともに、生き残った人を慰める役割があります。名状しがたい激烈な感情に音楽という形を与えることで悲しみが整い、他者と分かち合えるようにもなる。さらに音楽は、時空を超えて繰り返し再現される芸術です。楽譜にすることで50年後、100年後の人にも震災の痛みが伝わればと願っています。

 ビオラ独奏曲「哀歌――東日本大震災の犠牲者に捧げる」(12年5月、東京国際ヴィオラコンクール課題曲)などもありますが、震災関連で最も目立つのはオペラ作品でしょうか。最初は平田オリザさん原作・演出の「海、静かな海」(16年1月、独ハンブルク歌劇場で初演)。幼子を亡くした母親が海辺をさまよう姿に、子を奪われた母が狂乱する能の「隅田川」を重ねて書いたものです。

 18年7月に独シュツットガルト歌劇場で初演された「地震・夢」は、作家クライストの短編「チリの地震」のオペラ化。物語に現実の震災を結びつける試みでした。音楽と言葉の力に視覚効果も加わるオペラの形態は、社会と直接つながる強度をもちます。劇場という装置の中で彼岸と此岸(しがん)、夢と現実が結ばれ、魂が浄化される。作曲は意識のトンネルを作るような営みだと、つくづく思います。

 ◇自然の混沌にどう向き合うべきなのか

 震災は創作上の転機でもありました。高度成長の陰で永遠に失われた美しい景色への郷愁から、私がめざしたのは一貫して「自然との共鳴」。風のそよぎや虫の声に「もののあわれ」を見いだしてきた日本人の感性を音符にしたかったのです。命が生まれ、やがて帰る母胎としての海も重要なモチーフでしたが、その認識は甘かった。自然は時に牙をむき、人間をのみこんでしまう……。容赦のない真実を3・11は突き付けてきました。それでは自然の混沌(こんとん)に、音楽家はどう向き合うべきなのか。今も考え続けています。

 私は第二次大戦終結から10年後の広島に生を受けました。すでに復興が進んで原爆の爪痕を実感することはなく、親たちも悲惨な体験を進んで語ろうとはしなかった。一昔前の事件を風化させずに残すには、やはり芸術という器が必要なのでしょう。物理的な破壊と、それに続く放射能の恐怖。ヒロシマとフクシマで起きたことは、自然への畏怖(いふ)を忘れた人類に対する警鐘なのかもしれません。【聞き手・構成、斉藤希史子】

 ◇ほそかわ・としお

 1955年10月23日、広島市生まれ。20歳で渡欧し尹伊桑(ユンイサン)らに師事。現代を代表する作曲家として、主要劇場や管弦楽団などからの委嘱が引きも切らない。後進の育成にも注力し、武生国際音楽祭(福井県)などの音楽監督を歴任。現在、東京音大とエリザベト音大の客員教授。2012年紫綬褒章、21年にはドイツ政府よりゲーテ・メダルを授与された。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/bbce08f68d8a1545b0d8d9f083addbf6df8d506f

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛