• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
美術評論家連盟がプラットフォーム「美術評論+」を開設。評論の促進狙う
2023-07-25
美術評論家連盟がプラットフォーム「美術評論+」を開設。評論の促進狙う

 美術評論家連盟が、会員の評論や意見、情報等を発信する場として、ウェブサイト「美術評論+」を開設した。


 同サイトは、展覧会評、作家評、作品評、書評、日々の研究の成果、美術界の雑感、エッセイ、会員発行の書籍等の情報、会員のキュレーション活動など、様々な内容の記事を掲載するもの。別媒体に寄稿した記事の転載もあり、アーカイヴとしての機能も担うという。ジャンルは美術だけでなく、写真や建築、デザイン、パフォーマンス、映像、書籍などをカバーしている。


 連盟側がこのサイトを立ち上げた背景に何があるのか。サイト開設に携わったワーキンググループは、「近年、芸術祭の増加などにより、一般社会のなかにおける美術の受容度はかなり高まっている。美術館等が開く美術展も、コロナ禍を乗り越えるかたちで、広く一般に訴求されている」としながら、「美術を巡る社会的な問題や事件も増加しているように見受けられる」と説明。以下のようにサイト開設の背景を述べている。


これまで美術評論家連盟では、声明(共同意見)の発表や年1回の会報による発信をしてきたが、発表の場としては十分ではなかった。また、雑誌の廃刊や休刊、予算減で展覧会カタログが制作されないなどのケースが増え、美術評論の場が減っているという事実もある。評論を掲載しているウェブサイトは営利非営利に関わらず、経済的理由や運営上の理由で媒体や記事が消滅することもあり、過去の会員の評論をアーカイヴするためにも、自前でサイトをつくる必要があるという意見が出ていた。さらに、都市圏の大きな展覧会だけではなく、地域や若手のアーティストを拾いあげ、アートが国際化するなかで海外に発信できるメディアが必要という議論もなされた。


最終的に、展覧会評、作家評からエッセイまでの様々な投稿のなかで、連盟の会員である各評論家が、各自責任を持った論を発信し、深い議論を促すことで、美術界を下支えすると同時に美術と社会の関係をよりよくすることができればとの思いから、新たにサイトを開設した。


「美術評論+」は連盟会員の自由投稿サイトであり、通常のブログやSNS等と同じく、各記事の文章や画像などは校正を含め、すべて会員個人が各自の責任で編集・管理を担う。そのため、投稿内容は連盟の意見を表したものではないという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4c80af2dd3379899e7ad241241f44f2879aa0396

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛