• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
第25回亀倉雄策賞受賞の記念展。デザイナー・岡崎智弘と三澤遥の「デザインと向き合う姿勢」に出会う
2023-07-05
第25回亀倉雄策賞受賞の記念展。デザイナー・岡崎智弘と三澤遥の「デザインと向き合う姿勢」に出会う

 第25回亀倉雄策賞の受賞を記念した展覧会が東京・銀座のクリエイションギャラリーG8
で開催中だ。今回の亀倉賞では、デザイナー・岡崎智弘と三澤遥が歴代初の同時受賞となり、岡崎智弘個展「STUDY」(6月6日~28日)と、三澤遥個展「Just
by」(7月4日~27日)が順次開催されている。


 岡崎は1981年生まれのデザイナー。2003年東京造形大学デザイン学科視覚伝達専攻を卒業し、広告代理店、デザイン事務所勤務を経て、11年9月よりデザインスタジオSWIMMINGを設立し活動している。19年にはJAGDA新人賞を受賞した。今回の亀倉賞における受賞作品「デザインあneo
あのテーマ」映像は、選考委員から「コマ撮りアニメーションというありふれた手法を深く追求し、他の追随を許さない領域に達して世界にも類を見ない」と行った評価を受けている。


 先月まで開催されていた個展「STUDY」では、「つくっている最中」にデザインの面白さを見出す岡崎の、「デザインと向き合うスタディの時間」が展示空間へと再現されていた。第1展示室で展開されたテレビ番組「デザインあ」でもおなじみのストップモーションアニメでは、「あ」の一文字と白い紙のみから様々なパターンの動きが生み出されていることがわかるだろう。


 第2展示室では、岡崎による膨大な「スタディ」が壁一面に敷き詰められており、見る人を圧倒していた。実際に近づいてみることで、岡崎が対象をどのように観察し、どんな動きを付与しているかの過程を見ることができる。そこは、岡崎の好奇心とつくり続ける力が発露する実験室であるかのようだった。


 いっぽう三澤は1982年生まれのデザイナーだ。デザインオフィスnendoを経て、日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。2014年より三澤デザイン研究室として活動し、ものごとの奥に潜む原理を観察。そこから引き出した未知の可能性を視覚化する試みを、実験的なアプローチによって続けている。17年にはJAGDA新人賞を受賞した。亀倉賞受賞作品「玉造幼稚園
サイン計画」は、円筒形というミニマルな立体造形と独自の配色が特徴のデザイン設計だ。小さな子供でも理解できるサインであるとともに、その想像力を引き出す造形である点が評価された。

 現在開催されているのは、その三澤の個展「Just by | だけ しか たった」だ。本展では「だけ しか
たった」と表されるように、ささいな行為を加えただけでものの見方が変化するといった、完成された作品の手前にある「思考の立体エスキース」を会場内に点在させている。


 会場に足を踏み入れた人は、この角材のみが壁や床に巡らされているように見える空間に、一瞬戸惑うことだろう。この4段に設置されている垂木が、展示什器となっているのだ。垂木は、展示空間においてはよく裏方で使用される40×30ミリメートルの建築資材。この素材を壁に「留めただけ」で成立している会場そのものから「Just
by」を体現しているのだ。


 展覧会は、通常同じ高さで作品が展示されることも多いが、しゃがんだり見上げたりしながら、会場の様々なポイントに三澤の思考のかけらを見つけることができるのも面白い試みである。


 会場に点在する立体エスキースの数々に時系列などは存在しないが、来場者はこれらを「観察」していくうちに、周辺にあるもののかたちや思考がリンクしていることに気がつくだろう。キャプションもあえてつけられていないため、非言語で示されたこれらの造形の面白さや思考の流れを追体験することで、様々な発見をすることができる。


 三澤は今回の個展に際し「今年でギャラリー活動を終了してしまうクリエイションギャラリーG8。思い出深いこの場所の、壁や床の隅々までを使っておきたかった」という純粋な気持ちも語ってくれた。亀倉賞受賞の記念すべき個展と同時に、同ギャラリーのラストスパートも静かに見守っていきたい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/caafd5a9ff4e9db55568fcc23c5eed3723b22edd

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛