• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
篠田桃紅は何をなしたのか? 東京オペラシティ アートギャラリーで振り返る70年超の画業
2022-04-15
篠田桃紅は何をなしたのか? 東京オペラシティ アートギャラリーで振り返る70年超の画業

 2021年、107歳で惜しくもこの世を去った篠田桃紅(1913~2021)。その没後1年となる今年、首都圏では初となる回顧展「篠田桃紅展」が東京オペラシティ
アートギャラリーで始まった。会期は6月22日まで。


 篠田桃紅は中国大連に生まれ、東京育った。幼少より書に親しみ、1940年に銀座鳩居堂で初の書の個展を開催。自由な表現を志したものの、当時は酷評されたという。その後、敗戦と病からの療養を経て47年頃より「文字」に囚われない抽象的な作品を手がけるようになった。56年には単身渡米し、ニューヨークで約2年にわたり活動。抽象芸術と日本の前衛書が時代の先端で響きあうなか、その表現は大きな注目と高い評価を獲得していった。



 帰国後は、書と絵画、文字と形象という二分法にとらわれない、墨による独自の抽象表現、空間表現を確立。ときに建築的なスケールにまで及ぶ制作によって、他の追随を許さない位置を占めた。


 篠田は70年を超える活動を通して、前衛書から墨による独自の抽象表現の領域を切り拓いた。本展は、その長きにわたる活動の全貌を、資料を含む約130点によって一望するものだ。

 本展を担当した東京オペラシティ
アートギャラリー学芸員の福士理は篠田を「引き出しに収まりにくい人物」だと評する。「篠田の魅力は限りなくあるが、例えば画面の中で完結せず、周囲の空間、我々の空間や時間の体験を変容させる力が大きく、強い。時に饒舌にも、寡黙にもなりながら、空間を通して我々の五感に語りかける。そのことにブレはなく、その目的を優先するため一点一点の完成度にはおおらかなところがあるが、そういうところが軸が定まった、息の長い制作のできる稀有なアーティストなのではないか」。


 会場を眺めればその言葉に頷くことになるだろう。展示は時系列となっており、初期から晩年までの作品を紹介。判読可能な「文字」を書いていた初期から、太い線や面による構成でダイナミックな抽象表現に到達した50年代、ひとつのモチーフを徹底して探求した連作まで、作風の変遷をたどることができる。

 篠田は「火」「祭」「昏」など同じ主題の作品を年月を飛び越えてつくりだした。本展ではそうした同名作品を見比べ、違いを見つける楽しみもある。


 「書」や「美術」といったジャンルに囚われることなく独自の表現を探求した篠田桃紅。前出の福士は「前衛書のイメージ、本人のキャラから離れ、作家として何をしたかをしっかり振り返る機会になれば」と語る。その広い射程と現代性を、展示を通じて体感してほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/632464d1e277ad0de53749aac1fc024686610c07

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛