• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
哲学者・千葉雅也が語る、「現代思想をスルメのようにじっくり噛み締める」ための方法
2022-06-05
哲学者・千葉雅也が語る、「現代思想をスルメのようにじっくり噛み締める」ための方法

 『現代思想入門』(講談社現代新書)が9万部を超えるヒットとなっている。哲学を扱った書籍としては、異例のヒットだ。難解な現代思想を平易に読み解き、実生活についてのヒントもくれると言われる本書。著者である哲学者の千葉雅也氏に、現代思想を味わうための方法について聞いた。


 ――インタビューの前編で千葉さんは、現代思想を「使い倒す」という言い方をされていました。本書を読んでいると、千葉さんご自身の人生が垣間見えるような瞬間もしばしばありましたが、そうした議論のしかたについては、書きながら意識しておられましたか? 
 千葉 現代思想については、これまで20年以上も読み書きしているので、自分に染みついたことを語ったら、やはり何かしら身体的なものとして表れてくるのだと思います。人生の知恵というか、一種の「先輩語り」みたいになる可能性もありますから、本書では、できる限り書き手と読み手のフラットな関係性を心がけました。

 もっとも、フラットさだけを重視しているかというと、そう単純な話でもない。もちろん歳を取ることで見えたものもあるし、そうした距離感も教育的には必要だと思うからです。

 若いころの自分は、年齢を重ねたことによる「経験知」から生まれる、年長者と年少者の落差のようなものが嫌いでした。でも次第にその落差を、年長者という立場からも、年少者という立場からも、ある程度意識的に使うことができるようになってきた。年齢を重ねて身につく知恵というものがわかってきたと言えばいいでしょうか。本書での言葉を使えば、イエスorノーで割り切れない、必ずしも管理できないものをそのままにしておく「グレーゾーンの発想」みたいなものは、歳を取ると、しみじみとわかるようになるものです。

 千葉 人はだんだんと妥協を覚えるものだし、白か黒かではなく「グレー」の部分にあるものに寛容になっていくものです。そもそも脱構築みたいな発想を、生活のいろいろな場面において深いレベルで感じ取っていくには、年齢を重ねていろいろな事柄を自分の身体に通過させ「やむを得なさ」を受け入れるしかない。

 しかし一方で、そのことを、「ある種の経験知」だと言い切ってしまうと反発を受けてしまうし、議論も平板なものになりがちです。そうではなくて、ロジックになりにくい、ロジックに抗うものをギリギリまでロジカルに考えようとする――それがポスト構造主義的な発想ではないでしょうか。

 言葉になりにくいものをハッキリさせようとしすぎてしまうと「若い明晰さ」に止まるし、かといってモヤモヤしたところばかりだと「年寄りの説教」みたいになってしまう。そのどちらでもない、若さと老いを脱構築するような語りというか、「年齢不詳の語り」を目指したと言えるかもしれません。僕自身も年齢不詳だとよく言われますし(笑)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c761df50182e5f273d92374d7f828c0551550598

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛