• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「何でこんなにいい物が?」北海道の郷土資料館にある、二つの日本一
2022-05-02
「何でこんなにいい物が?」北海道の郷土資料館にある、二つの日本一

 眼前に津軽海峡が広がる北海道知内町。1984年に開館した郷土資料館には日本で一番古い副葬品と、日本で1枚しか出土していない古銭という「二つの日本一」が展示されている。学芸員の竹田聡さん(40)は「あまり知られていない。『何でこんなにいい物があるの』とよく言われます」と笑う。

 ◇ロマン感じる古銭と副葬品

 副葬品が発見されたのは83年。町内の「湯の里4遺跡」発掘調査で、旧石器時代の石器とともに一部が欠損した琥珀(こはく)と、石製の垂飾(すいしょく)がそれぞれ1個、石製の小玉3個が見つかった。約2万年前の墓からの発見に竹田さんは「それまで縄文時代とされていた墓の起源を旧石器時代までさかのぼることができる」と、その価値を強調する。

 当時、お墓も日本最古とされていたが、2017年に沖縄県石垣市の洞窟遺跡から風葬された人骨が見つかり、日本最古は譲った。竹田さんは「沖縄では副葬品は見つかっておらず、土の中から見つかったお墓としては日本最古の出土品と説明しています」と話す。発掘された垂飾は日本原産ではない。大陸との交渉史を考える上で学術的な価値が高く、91年に国の重要文化財に指定された。

 もう一つは1951年ごろ、町内の脇元地区の道路工事の際に見つかった古銭だ。漆塗りの四角い籠に入っており、見つかったのは約10キロ。保管していた町内の男性が06年に郷土資料館に寄贈した。散逸したものもあるが、現在も1042枚が残っている。その中の1枚が、ベトナム古銭の「開泰元寶(かいたいげんぽう)」(1324~29年)。日本で1枚しか出土していない。

 判明したのは2011年。古銭を調査していた函館高専の学生サークル「埋蔵文化財研究会」が確認した。古銭は直径22・7ミリ、重さ約4グラム。電子顕微鏡で成分なども調べ、約65%を銅が占めていたという。

 他の古銭は中国のもので、最も新しく鋳造されたのは1433年だった。このため、脇元地区に古銭が埋められたのは1433年以降で、室町時代に本州から移り住んだ武士の館で埋められたとの見方もあるが、「いつ、誰が、なぜ埋めたのかは詳しく分かっていません」(竹田さん)。古銭を巡るロマンも楽しみ方の一つかもしれない。

 資料館は発掘された土器など約45万点のほか、かつて町内に3館あった映画館で使用された古い映写機、農機具など生活用品約3万点を所蔵する。訪れる小学生らは昔の生活を学び、お年寄りは懐かしんで昔話を話してくれるという。

 大人になると町を出る人は多いが、竹田さんは「地元の人には勉強させてもらっています。子どもたちには資料館で見た知内の昔の景色が心に少しでも残ってくれればうれしい」。地域に密着した資料館の役割をこれからも果たしていく。【三沢邦彦】

 ◇竹田聡(たけだ・さとし)さん

 1982年生まれ、岩手県出身。道教育大函館校で日本史を学び、知内町郷土資料館で学芸員の実習を行った。町職員となった後は広報担当などを経て、2012年に郷土資料館の学芸員になった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/de7099e50b44d7ef927ded5136f08c79d2c4d5f3

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛