• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大の男も泣き崩れた? 人生の名人にして夭折の天才歌人・石川啄木の心に染みる傑作!
2023-05-17
大の男も泣き崩れた? 人生の名人にして夭折の天才歌人・石川啄木の心に染みる傑作!

 初の歌集『一握の砂』で名声を得た夭折の天才歌人・石川啄木。彼の遺した「ローマ字日記」はあまりにも有名だ。借金や不倫、放蕩三昧の逸話も多い彼は、大逆事件を契機に社会主義に傾き、結核により26歳で亡くなった。

 人生と生活に密着した彼の純粋な作風は、いまでも多くの読者に親しまれている。その歌は、一首を三行に分かち書きしたもので、一見すると、短歌に疎い人も読みやすく感じるかもしれない。そんな啄木の傑作とは何か。日本を代表する歌人・前川佐美雄が紹介する(以下では、『秀歌十二月』を引用する)。
----------
東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹(かに)とたはむる
(歌集・一握の砂)石川啄木
----------

 明治四十三年十二月刊行の歌集『一握の砂』の巻頭歌。有名な歌であるから知らぬ人とてなかろうけれど、函館市外の立待岬(たちまちみさき)にある墓碑に刻まれている。その「東海の小島の磯」は函館付近の海を心に置いて作ったのだろう、というのが定説になったからである。

 これに反対しようとは思わぬし、それであって少しもさしつかえはないのだけれど、なおそこで作った歌だときめつけてしまうことに異存がある。啄木自身は何もいってはいないのだし、いっていないからこそかえって自由に読者はその「東海」を、「小島の磯」を思いえがいて、存分に歌の心にはいりうるのだから、よけいな穿鑿(せんさく)はせぬことだ。

 啄木の真意にそむくなかれと注意を促したいが、中にはおうおう行きすぎがある。何でもないことに深い意味や事件の存在を考えたりして、純粋な鑑賞のさまたげをする。とくに啄木研究者と見られる人の中に多いが、心すべきではなかろうか。
 一首の意は明らかである。「東海の小島の磯べの寄せては返す波うちぎわの白砂の上に、自分は涙に泣きぬれながらこのようなカニと遊びたわむれている」と、たわいないしぐさを正直にいい放ってひとり嘆きをしているのである。

 人はそれに心をひかれるので「蟹とたはむる」など児戯に類する、まして「われ泣きぬれて」などもってのほかだ、いたずらなる感傷にすぎぬという人すらが、さりげなきふうをよそおいながら心ひそかに愛誦している。

 表に出していわなくとも、心のくずおれた時など、大の男といえども何をしておるかわからぬものだ。ただはばかって口にしないだけのことだが、啄木は正直なのだ。純粋なのである。

 思ったままにいうものだから、おうおうにして手のつけられない大きなだだっ子が「ごんた」(だだをこねる)をいっているようにも受けとられ、辟易させられる場合がないわけでないが、たれでも多少は同じ思いをしているものだから、やはりたやすく同感する。

 だから啄木の歌は甘ったるく、また感傷的にすぎるように見えても、人生に対して誠実だ。生きあえぎながら真実を求めて四苦八苦、七転八倒している。それがいいようもなくあわれであるから、いっそう心に沁みるのである。

 なおこの歌がひろく愛誦せられ、しきりに朗詠せられたりするのは、今いうような意味もあるからだが、何よりも調べが明朗である、豁達(かったつ)でさえある。「東海の小島の」と大きくほがらかに打ち出したしらべは「蟹とたはむる」の終わりまでかたくもならず弱くもならず、こころよい声のひびきを立てておさまるのである。

 啄木の歌は、たといそれがどのように苦しくみじめな生活を歌っていても、暗い感じは少しもしない。かえって明るく、したがっていとわしい思いはしないのである。啄木の歌がひろく愛誦せられる所以の一つは、こういうところにもある。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fe43f7ef5652f4b6d99bec8e01610c7020310e56

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛