• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【Japan Data】日本人をひきつける仁王像 : 筋骨隆々な姿に健康・健脚を祈願
2023-01-04
【Japan Data】日本人をひきつける仁王像 : 筋骨隆々な姿に健康・健脚を祈願

奈良・東大寺、京都・仁和寺、長野・善光寺、東京・浅草寺など名刹の山門には筋骨隆々の仁王が立っている。日本人はこの仏像の憤怒の表情に畏怖を感じつつ、一方で親しみを持って接してきた。私たちの心をひきつけてやまないのは、なぜだろうか。
仁王は正式には執金剛神(しゅうこんごうしん)と呼ばれる護法神(ごほうしん/仏教を守る神)だ。一般的には金剛力士ともいう。

もともとは釈迦如来(しゃかにょらい)を守る神だったが、分身して2体となったという。寺院山門の両脇に立つのは、つまり釈迦の姿をした仏像を祀(まつ)る場所=寺を守るガードマンの意味を持つ。門に立ちはだかり、番人として睨みを利かせているわけだ。

手に持っている金剛杵(こんごうしょ)で悪と戦い、雷を操るという伝説もある。腰に裳(も)という布をまとうだけで、上半身は裸、しかも筋骨隆々。腹筋は割れ、全身に力を込めているせいか血管が浮き上がっている。
口を開けた方は「阿形(あぎょう)」、閉じた方は「吽形(うんぎょう)」と呼ばれる。「阿」はサンスクリット語(古代インドの言語)の最初の音(おん)、対して「吽」は最後の音なので、「阿・吽」一対で万物の始まりと終わりをつかさどる、つまり、この世のすべてに通じる神である――といわれるが、これは「後世に後付けされた説明である」とする研究者も多い。

右が阿形、左が吽形の配置が一般的だが、東大寺や善光寺の金剛力士像は右が吽形、左が阿形と左右逆だ。
現在の仁王像の姿が定着していくのは平安時代、制作の最盛期は鎌倉時代だったと考えられている。「力強い仁王の姿は、勃興する(鎌倉)武士団の好みに合致」し、同時に「相次ぐ戦乱に苦しめられた民衆が、救いを求めてリアルな造形の仏像を好んだ」からだという(一坂太郎『仁王』/中公新書)。

江戸時代に入ると、強じんな肉体の仁王を拝むと健康・健脚にご利益があるといわれ、庶民の信仰対象として人気を集めた。滋賀県の湖東三山百済寺の仁王門は、仁王の履き物といわれる3メートルほどの巨大な草鞋を掲げている。そもそもは50cmほどの大きさだったが、参拝客が健脚を祈願して草鞋に触るうちに次第に大きい草鞋となった。現在は10年ごとに新しく編んで奉納する。

また、江戸時代は麻疹(はしか)や疱瘡(ほうそう=天然痘)の流行が多くの人の命を奪った。子どもは仁王の股をくぐると軽症で済むとの言い伝えがあり、今でも、無病息災と子どもの成長を祈願する股くぐり行事が各地で開催されている。

「仁王は農作業を手伝った」「放屁した婆が『におうか?』と言ったので、夜遊び中の仁王は隠れているのを知られたと思い逃げ出した」など、憤怒の表情とは裏腹に、民衆に身近な存在として定着していたことを示す伝承や民話も存在する(前出『仁王』)。

仁王は日本人にとって恐れの対象ではなく、むしろ民に寄り添う温かみのある仏像だった。

そうした視点で見ると、仁王がいる寺院への初詣が新鮮に感じるかもしれない。
・『仁王』一坂太郎 / 中公新書
・『ご利益別 仏像おまいり入門』松嶋龍戒(監修) / ナツメ社
・『歴史道』Vol.23 お寺の正しい参拝作法 基本の「き」渋谷申博 / 朝日新聞出版

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0069e2defd27ddb3f6d39fe0821cdc44a4e6e2

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛