• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【Japan Data】日本人をひきつける仁王像 : 筋骨隆々な姿に健康・健脚を祈願
2023-01-04
【Japan Data】日本人をひきつける仁王像 : 筋骨隆々な姿に健康・健脚を祈願

奈良・東大寺、京都・仁和寺、長野・善光寺、東京・浅草寺など名刹の山門には筋骨隆々の仁王が立っている。日本人はこの仏像の憤怒の表情に畏怖を感じつつ、一方で親しみを持って接してきた。私たちの心をひきつけてやまないのは、なぜだろうか。
仁王は正式には執金剛神(しゅうこんごうしん)と呼ばれる護法神(ごほうしん/仏教を守る神)だ。一般的には金剛力士ともいう。

もともとは釈迦如来(しゃかにょらい)を守る神だったが、分身して2体となったという。寺院山門の両脇に立つのは、つまり釈迦の姿をした仏像を祀(まつ)る場所=寺を守るガードマンの意味を持つ。門に立ちはだかり、番人として睨みを利かせているわけだ。

手に持っている金剛杵(こんごうしょ)で悪と戦い、雷を操るという伝説もある。腰に裳(も)という布をまとうだけで、上半身は裸、しかも筋骨隆々。腹筋は割れ、全身に力を込めているせいか血管が浮き上がっている。
口を開けた方は「阿形(あぎょう)」、閉じた方は「吽形(うんぎょう)」と呼ばれる。「阿」はサンスクリット語(古代インドの言語)の最初の音(おん)、対して「吽」は最後の音なので、「阿・吽」一対で万物の始まりと終わりをつかさどる、つまり、この世のすべてに通じる神である――といわれるが、これは「後世に後付けされた説明である」とする研究者も多い。

右が阿形、左が吽形の配置が一般的だが、東大寺や善光寺の金剛力士像は右が吽形、左が阿形と左右逆だ。
現在の仁王像の姿が定着していくのは平安時代、制作の最盛期は鎌倉時代だったと考えられている。「力強い仁王の姿は、勃興する(鎌倉)武士団の好みに合致」し、同時に「相次ぐ戦乱に苦しめられた民衆が、救いを求めてリアルな造形の仏像を好んだ」からだという(一坂太郎『仁王』/中公新書)。

江戸時代に入ると、強じんな肉体の仁王を拝むと健康・健脚にご利益があるといわれ、庶民の信仰対象として人気を集めた。滋賀県の湖東三山百済寺の仁王門は、仁王の履き物といわれる3メートルほどの巨大な草鞋を掲げている。そもそもは50cmほどの大きさだったが、参拝客が健脚を祈願して草鞋に触るうちに次第に大きい草鞋となった。現在は10年ごとに新しく編んで奉納する。

また、江戸時代は麻疹(はしか)や疱瘡(ほうそう=天然痘)の流行が多くの人の命を奪った。子どもは仁王の股をくぐると軽症で済むとの言い伝えがあり、今でも、無病息災と子どもの成長を祈願する股くぐり行事が各地で開催されている。

「仁王は農作業を手伝った」「放屁した婆が『におうか?』と言ったので、夜遊び中の仁王は隠れているのを知られたと思い逃げ出した」など、憤怒の表情とは裏腹に、民衆に身近な存在として定着していたことを示す伝承や民話も存在する(前出『仁王』)。

仁王は日本人にとって恐れの対象ではなく、むしろ民に寄り添う温かみのある仏像だった。

そうした視点で見ると、仁王がいる寺院への初詣が新鮮に感じるかもしれない。
・『仁王』一坂太郎 / 中公新書
・『ご利益別 仏像おまいり入門』松嶋龍戒(監修) / ナツメ社
・『歴史道』Vol.23 お寺の正しい参拝作法 基本の「き」渋谷申博 / 朝日新聞出版

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0069e2defd27ddb3f6d39fe0821cdc44a4e6e2

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛