• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
河合塾のアドバイス これからの大学選びは「未来の自分選び」の時代に
2023-04-22
河合塾のアドバイス これからの大学選びは「未来の自分選び」の時代に

「異次元の少子化対策に挑戦する」と岸田文雄内閣が政策を出しました。既に少子化は「18歳人口減少」という形で現れており、大学受験環境は少子化の影響を大きく受けているといえます。受験に臨む18歳人口はピークの1992年度には204万人に達していましたが、2023年度には何と110万人まで減少しているのです。

23年度の18歳人口は前年度より2万人以上減少しているものの、国公立大前期試験志望者は前年比99%を維持しました。理系では医学科(対前年比106%)、歯学科(同112%)が増加した一方、工学部(同96%)は志望者が減少し、理系生の資格系学部志向が伺えます。文系では就職直結のイメージが強い経済・経営・商学部系(同104%)が増加しています。

私立大受験者は対前年比97%でやや減少傾向です。理系では国公立大同様、医学科(同105%)の他、獣医学科(同126%)の志望者が増加しました。私立大全体としては国公立大同様、理系は資格系学部への志望シフト、文系では就職直結イメージがある経済系学部に志望者が集まる傾向がありました。

大学は18歳人口減少と逆行するように1990年代から約30年で300校近く増え、入学定員も大幅に増加してきました。大学の受験倍率は下がり、「全入時代の到来か」といわれる現在、一部例外を除いて大学入試は次第に易化する傾向にあります。その一方、時代の変貌とともに社会が人材に求める能力は変化しています。国は、成長分野の人材育成に向け、大学には次世代トレンドを見極めた学部設立を働きかけるなど新たな改革を求めています。

2023年度は「情報・データサイエンス系学部」の新設が多数あり、一橋大、名古屋市立大、和歌山大などの国公立大の他、私立大では10校を超えています。また、これまでの学部領域とは異なる文理融合型の新たな学部が多数設立されていることも目立ちます。東京工業大は女子枠を設けた推薦型選抜を実施し、女子の理系分野の社会進出を創出する先駆けの取り組みとして注目されました。社会情勢の変化は大学を取り巻く環境をも変化させているのです。

これからの社会は新型コロナウイルス禍による過去3年の経済停滞から脱却すべく、大きく変化するはずです。さらに国主導の大学改革は、単純な資格系志向だけではない新たなトレンドを生み出すでしょう。

25年の「新課程入試」を前に、現行課程最後となる24年度入試がいよいよ始まります。受験生は未来の自分を作り上げるつもりで学習をスタートし、入試難度だけではなく、将来の社会のあり方を見極めた新時代の大学選びがますます重要になるといえます。これからの「大学選び」は、まさに「未来の自分選び」に直結する時代になろうとしているのです。

(河合塾 近畿地区医学科進学情報センター長 山口 和彦)

【執筆者プロフィール】

河合塾入職後、長年第一線で受験生の指導を行う。医学科志望者だけでなく、東大・京大志望から私立大志望まで幅広い生徒を担当。指導した生徒は延べ3000人を超える。2016年から近畿地区医学科進学情報センター長として、近畿地区の全校舎の医学科受験指導を統括。河合塾を代表する医学科受験指導のプロフェッショナル。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/88c407f345a8319a2c41a29ef08c3e483e9fafe3

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛