• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
香取慎吾から百瀬文、山川冬樹の個展まで。今週末見たい展覧会ベスト6
2022-12-09
香取慎吾から百瀬文、山川冬樹の個展まで。今週末見たい展覧会ベスト6

3年ぶりの個展。「WHO AM I ーSHINGO KATORI ART JAPAN TOURー」(渋谷ヒカリエ)

 2019年の18万人超を動員した日本初個展以来、香取慎吾の国内2度目、3年ぶりとなる個展「WHO AM I ーSHINGO KATORI ART
JAPAN TOURー」が、渋谷ヒカリエ ホールAでスタートした。

 香取は17年に日本財団主催の展覧会「ミュージアム・オブ・トゥギャザー」をきっかけに、本格的に制作活動を開始。これまで「NAKAMA des
ARTS」(カルーセル・デュ・ルーヴル、2018)をはじめ、「BOUM! BOUM!
BOUM!」(IHIステージアラウンド東京、2019)などの個展を開催してきた。本展では、初公開の約100点を含む合計200点の作品が一堂に公開。会場は闇と光の2エリアによって構成されている。

 本展では、初公開の約100点を含む合計200点の作品が一堂に公開。会場は闇と光の2エリアによって構成されている。

会期:2022年12月7日~2023年1月22日
会場:渋谷ヒカリエ9階 ヒカリエホール ホールA
住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ9F
電話番号:0570-06-1234(10:00~18:00)
開館時間:月火水木 12:00~19:00 / 金 12:00~20:00 / 土 11:00~20:00 / 日祝
11:00~18:00 ※ただし、12月28日~1月3日は11:00~20:00 ※入場は閉場の30分前まで
休館日:1月1日
料金:一般 2300円 / 中高生 1300円 / 小学生以下 無料 ※ただし、土日祝および12月28日~1月3日は一般 2500円 / 中高生 1500円


国内初の大規模個展。エリック・ヘイズ「INSIDE OUT」(SAI)



 1970年代よりアメリカのグラフィティシーンを牽引し、ストリートアートのパイオニアとして多くのファンを持つアーティスト兼デザイナー、エリック・ヘイズ。その国内初となる大規模個展「INSIDE
OUT」が渋谷のSAIで開幕した。


 ヘイズはニューヨーク出身。1970年代に「SE3」の名前でグラフィティアーティストとしてキャリアをスタート。ビースティ・ボーイズやトミー・ボーイズなどのロゴ、アルバムカバーなどを数多く制作し、2000年代からはアート作品の制作を本格化させた。


 新作が並ぶ本展は、ヘイズにとってのシグネチャースタイルともいえる星や矢をモチーフとした記号を用いた作品と、師であるエレイン・デ・クーニングの精神を引き継ぐように描き始めた、これまでの自身の人生を振り返るような具象作品を展覧する。またゲストアーティストとして迎えるHAROSHIとのコラボレーション展示も見どころとなっている。


会期:2022年12月9日~12月25日
会場:SAI
住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK SOUTH 3F
電話番号:03-6712-5706
開館時間:11:00~20:00
休館日:会期中無休
料金:無料

「声」に向き合う展覧会。百瀬文「口を寄せる」(十和田市現代美術館)



 十和田市現代美術館では、アーティスト・百瀬文の個展「口を寄せる」がスタートする。百瀬は1988年東京都生まれ。2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。主に映像作品を手がけ、他者とのコミュニケーションのなかで生じる不均衡をテーマに身体・
セクシュアリティ・ジェンダーをめぐる問題を追究してきた。


 本展では、女性声優をテーマにした新作サウンド・インスタレーション《声優のためのエチュード》を発表。また、耳の聞こえない女性と耳の聞こえる男性とのふれ合いに生じるすれ違いが映し出される《Social
Dance》や、百瀬の父が娘に書いた173問の質問項目に口頭で答えていくなかで、その回答が父親の意志から離れていく《定点観測(父の場合)》など、性別や世代の異なる他者との関係やその背後にある見えない存在や抑圧が映し出された作品も展覧される。

会期:2022年12月10日~2023年6月4日
会場:十和田市現代美術館
住所:青森県十和田市西二番町10-9
電話番号:0176-20-1127
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月(祝日の場合は翌火)、年末年始
料金:1800円(常設展込み) /  高校生以下無料

初の絵画作品を展示。山川冬樹 個展「Frozen Screams 凍れる叫声」(SNOW Contemporary)

 ホーメイ歌手、アーティストとして国内外で活躍する山川冬樹の個展が、麻布のSnow Contemporaryでスタートする。


 本展では「Sceamology(叫声学)」の視点から、2022年8月に水戸市のARTS
ISOZAKIの個展にて発表したタブロー作品8点に、新作を加えて展示。山川は今回、キャンバスを支持体としてではなく「共鳴体」として扱い、大理石の粒子を敷いた画布に社会的・政治的文脈で発せられた人間の叫び声を響かせ、その振動から現れた模様を樹脂で固めるという手法によって作品を制作した。一貫して「声」と「身体」に向き合ってきた作家にとって、初の絵画作品となる「Frozen
Scream」シリーズに注目だ。

会期:2022年12月10日~2023年2月10日
会場:SNOW Contemporary
住所:東京都港区西麻布2-13-12 早野ビル404
電話番号:03-6427-2511
開館時間13:00~19:00
休館日:日月火祝、2022年12月25日~2023年1月10日(冬季休廊)
料金:無料

初のコラボレーション作品を展示。ヨーガン・アクセルバル、井田幸昌「LUNAR ECLIPSE」(MAKI Gallery 天王洲)

 MAKI Galleryでは、写真家のヨーガン・アクセルバルと現代美術家の井田幸昌による2人展「LUNAR ECLIPSE」がスタートする。


 スウェーデン生まれのヨーガン・アクセルバルは、15年間住んでいたニューヨークを離れたのち、2011年より日本を拠点に国際的に活動。人物を主な被写体に据えるその作品は、私たち人間の本質やそれを取り巻く環境の性質についての深い洞察を提示している。いっぽうの井田幸昌は、マーケットで高い注目を集める作家のひとりであり、絵画にとどまらず、彫刻や版画にも及ぶ幅広い制作活動のなかで、一貫して「一期一会」をコンセプトに表現している。


 MAKI Gallery 天王洲 I・II
の両スペースにわたって展開される本展では、2人の作家それぞれの作品に加え、互いにとって初の試みとなるコラボレーション作品が披露される。


会期:2022年12月10日~2023年2月8日
会場:MAKI Gallery / 天王洲, 東京
住所:東京都品川区東品川1-33-10
電話番号:03-6810-4850
開館時間11:30~19:00
休館日:日月
料金:無料

織物の産地で見つめるテキスタイルの可能性。「FUJI TEXTILE WEEK」(富士吉田市内)

 1000年以上続く織物産業の歴史を有する織物の産地・山梨県富士吉田市を舞台にした「FUJI TEXTILE
WEEK」が12月11日まで開催されている。本展は、テキスタイルをテーマとしたアート展「織りと気配」と、産地の歴史や現代のテキスタイルシーンをひも解く産地の展示会「WARP&WEFT」の2つを組み合わせたハイブリッドな展覧会。

 アート展「織りと気配」の参加アーティストは、安東陽子、落合陽一、Sigrid Calon、高須賀活良、HELENE LAUTH、村山悟郎、YUIMA
NAKAZATO(五十音順)。アーティストたちがテキスタイルを素材にした作品や、機屋との共同作業でつくり出したユニークな作品が、喫茶店跡地や寺社などで展開されており、ここだけの景色をつくり出している。


会期:2022年11月23日~12月11日
会場:山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
開館時間:10:00~16:00(土日祝~17:00)※入場受付は終了時間の30分前まで
休館日:月火(期間中の水~日のみ開館) 
料金:アート展「織りと気配」一般 1000円(富士吉田市民、高校生以下 入場無料) / 産地展「WARP&WEFT」入場無料

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a9daa3267eda03ef2944366879f9a6eb3ff1e474

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛