• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ザ・インタビュー 「性革命」と若者の揺らぎ 作家・黒川創さん著『彼女のことを知っている』
2023-02-19
ザ・インタビュー 「性革命」と若者の揺らぎ 作家・黒川創さん著『彼女のことを知っている』

米ハリウッドでの性被害告発に端を発した「#MeToo運動」は交流サイト(SNS)を介して世界に広がった。評論でも活躍する作家のこの新しい長編小説にも、時代を彩ってきた「性」にまつわる言葉が出てくる。主人公は作家自身と同年生まれの男性。1960年代から現在へと至る社会状況を振り返りながら、「性」が人々の生き方にもたらすものを静かに見つめている。

「性、というのは人間の問題を扱えば必ず入ってくるもの」と話す。「男女の間であれ、同性の間であれ、エロスをはさんだ関係は、好きで一緒になったのに、心ならずもうまくいかなくなっていく。人生の難問だよね。自分の時々の性をめぐる経験を、時代とともに考えたかった」

× ×

世間がバブル景気に沸いた1988(昭和63)年、フリーのライターだった27歳の「私」が、映画のシナリオ執筆を依頼される挿話から物語は始まる。シナリオの原作となる女性画家の自伝的エッセーには「性革命」「女性解放運動」といった言葉が躍っていた。それに導かれるように、「私」は郷里の京都にあった喫茶店「ロシナンテ」でアルバイトをしていた70年代の記憶をたぐり寄せる。

ヒッピーの学生が共同経営するその店では、毎月10人ほどの女性が集い、「男権論者」を口々に批判していた。一方、女性の解放や恋の自由が叫ばれた時代でも、カップルのもめ事は頻発した。パートナーの男性の所在を確かめるために、暗い声で店に電話をかけてくる女性の姿が印象深い。浮かんでくるのは、大文字のスローガンからはこぼれ落ちてしまう生身の個人の心の揺れだ。

喫茶店のモデルは京都に実在した「ほんやら洞」。「僕も子供ながら出入りしていて、エピソードはこの本にも割と取っている」と明かす。

「当時『フリーセックス』という言葉も広まったけれど、恋人がどんな性関係をもっても平気だ、という生き方をした人間はほとんどいなかったと思う。親の規範とは別に生きたいとは思っても、基本にあるのは男女の対関係で、そこから逸脱すると、やはりまずいことになる。ぎくしゃくし、かなり無理をして若者は生きていた。個人の歴史に、社会が映りこむんですよ」

× ×

#MeToo運動を批判する共同声明に名を連ねて物議を醸した仏女優カトリーヌ・ドヌーヴの生涯も丹念に描く。そうした「公」の社会と、「私」の少年時代の性体験や娘との対話といった私的な回想が混ざり合う。4章構成の物語からは、破綻した男女関係をめぐる記憶の心もとなさ、いとおしさも伝わってくる。

「自分が覚えていることは切れ切れだし、相手である彼女が見て感じたこととは全然違う、とも思う。独在論に陥らないように、そこには常に留保を置きたい。自分の漠然たる記憶とは違う複雑な宇宙があるかもしれないのだから」

最初の小説を発表してから二十数年。「今回、ようやく書きたいことが小説で書けた」と語る。「評論から学んだものを小説に生かし、小説から学んだものを評論や回想記に生かす-。そういうことが少しずつ、できるようになってきた。(英作家のジョージ・)オーウェルも小説を書きながら、書評にも重きを置いていた、といいますよね」

◇

くろかわ・そう 昭和36年、京都市生まれ。同志社大文学部卒。平成11年に初の小説『若冲の目』を刊行。『かもめの日』で読売文学賞、『国境[完全版]』で伊藤整文学賞(評論部門)、『鶴見俊輔伝』で大佛次郎賞をそれぞれ受賞している。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/42d4fce05f8e55742b7b0e6209a0afa988414aa9

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛