• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
横尾忠則の「色」に注目。横尾忠則現代美術館が「横尾さんのパレット」に
2022-08-05
横尾忠則の「色」に注目。横尾忠則現代美術館が「横尾さんのパレット」に

 色鮮やかな作品が特徴の横尾忠則作品。その色彩に着目した展覧会「横尾さんのパレット」が、神戸の横尾忠則現代美術館で開幕した。担当学芸員は平林恵。会期は12月25日まで。


 本展は、「ピンクガール」「Y字路」「A.W.
Mandala」「寒山拾得」など横尾歴代の代表的なシリーズを含む作品と資料あわせて150点以上を、テーマや様式ではなく「色」で分類して紹介するもの。展示室全体をパレットに見立てるという、ユニークな切り口だ。



 横尾は本展開催に際し、「私はもともと色音痴で、色のことはよく判っておりません。従って、いつも使用する色は原色中心で、中間色を使用することが大変苦手です」としつつ、「何を描いているのかではなく、どんな色を使っているのかを念頭に置いて観て下さい」とメッセージを寄せている。


 会場は2階(「赤」「青」「黄」「緑」)と3階(「黒・色彩」)の5色で構成。展示室の壁面がそれぞれの色で全面的に覆われながらゆるやかにつながるという、同館初の大胆な試みだ。



 展示室でまず目に入るのは鮮烈な赤。平林は「本展開催にあたって作品を色ごとに分類するとき、赤の作品が多く、壁が足りないくらいだった」と振り返る。横尾忠則は1996年、少年時代に見た空襲で染まった赤い空に端を発する、赤い絵画の連作をスタートさせた。このシリーズは、後に「赤の時代」と言われるほどに浸透し、「生と死」を描き続ける横尾のイメージと一致するものだ。横尾の赤は闇と融合した重い色彩。生命のエネルギーを感じさせると同時に、不穏さも同居している。


 空や水を連想させる「青」は、赤と並んで横尾作品をイメージさせる色だが、実際に調査したところ、横尾が青によって空や海を描くことは少なかったという。宇宙や海など、通常は青で描かれるはずのモチーフも、横尾作品では青以外の色で表現されていることが多い。青い空も、現実的な空ではなく、この世ではない浮遊感を感じさせるものだ。


 青の隣は、横尾作品のイメージにはあまりない「黄」。闇とは対照的な色だ。このコロナ禍で外出を控えざるを得ない状況だった横尾はアトリエに籠り、「寒山拾得」シリーズを手がけた。そこには黄色や金色などを見ることができる。平林は「コロナ禍や親しい人々の死など、死の存在がより近くなっているなか、死の向こうに光を見ているのではないか」と分析する。


 黄から続く「緑」は、横尾が描く森における生命力や謎めいた深遠さを想起させる。横尾は故郷である兵庫県西脇市や、冒険小説を題材とする作品に緑を多用しており、横尾のアトリエ(木々に囲まれた黄色の建物)を舞台にした小説『原郷の森』とも接続する色だ。


 カラフルな会場に続くのは、黒の世界だ。



 1996年の「赤の時代」に続く横尾の転機となった、2000年の「Y字路」シリーズ。これは、夜の闇に浮かぶY字路を描いたものだが、そこには必然的に「黒」が多用されてきた。とくに2010年の「黒いY字路」シリーズは、Y字路シリーズの描写としてはひとつの到達点とされている。本展ではあえて照明を当てずに黒い作品を黒い壁面に展示することで、黒という色をより際立たせている。



 こうした黒のY字路を抜けると、カラフルなY字路をはじめとする作品群が現れる。横尾は「暗く人通りのない夜のY字路」という自ら定めたY字路のルールを破り、キャンバスは色彩豊かなパレットと化している。このセクションでは、横尾の高校生時代の作品である《飾磨港風景》(1954-55)や、2021年に描かれた新作《二刀流再び》など、色彩あふれる作品にも注目だ。


 なお、会場最後の展示室には、横尾が実際に制作に用いたパレットも展示されている。四角いペーパーパレットは油絵具用で、紙皿はアクリル絵具用。横尾はこれらを捨てるのではなくアトリエに積み重ねている。平林は、「横尾の無意識が積み重なったパレットは、作品以上に意味を持つものではないか」と語る。額装され、絵画のように展示されたパレットに目を凝らしてほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/8323c8956879f04d49101b44017560f2484670e5

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛