• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ジャンルや常識を更新する、異端の美大教授──北野唯我「未来の職業」ファイル
2023-08-02
ジャンルや常識を更新する、異端の美大教授──北野唯我「未来の職業」ファイル

あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。

「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く人への応援ソング」を執筆し続けている作家、北野唯我がナビゲートする(隔月掲載予定)。

北野唯我(以下、北野):高橋さんの作品は「円」と「線」を大胆に使った意匠が印象的です。

高橋理子(以下、高橋):必要最低限の要素で表現する挑戦であると同時に、有限から生まれる「無限の可能性」を示すメタファーでもあるんです。

北野:この職業を志したのはいつごろでしょう。

高橋:幼少期からファッションデザイナーになりたいと思っていました。服飾デザイン科がある高校に進んだ後、染織の勉強をしたくて東京藝大の工芸科に入り、伝統工芸を中心に学びました。そこで着物に出合ったんです。

工芸の世界は、見た目以上に、技法を正しく用いることや、良い素材を使って時間や手間をかけることに価値が見出される。でも、この時代において「そんなことでは伝統が引き継がれずに終わってしまうのではないか?」という危機感を学生時代に感じていました。

北野:伝統工芸の固定観念を打ち破ろうという、いまの仕事で生きていく確信をもったきっかけは?

高橋:博士課程の3年目にフランス外務省の招へいで半年パリに住んだときのことです。あらゆるジャンルのアーティストが集まる場所の併設ギャラリーを借りて着物の個展を催しました。そのとき地元のマダムから「着物は世界中どこにもない素晴らしい文化。それに関われてあなたは幸せ。だから続けなさい」と熱弁されて。

それまで私は「自分の国の衣服について学べば、ほかの国の人と違う感性で服づくりができる」と考えていました。いわばオマケの勉強ですね。でも、現代における着物の存在意義、もっと本質的な側面に目を向けるべきだと考えたんです。

北野:人の成長には「葛藤と手をつなぐ瞬間」が必要だと思うんです。ずっと自分のなかに抱えていた葛藤と、あるタイミングで「この領域なら自分と手をつなげる」と向き合う。それが本当の意味で大人になる、成長することだと私は解釈しています。それが高橋さんには海外で起きた。

高橋:もうひとつのきっかけは、会社を立ち上げたばかりのころです。

三宅一生さんが企画したイベントで高座に上がる落語家・柳家花緑さんが着る着物の制作を依頼されたことでした。そこから何度か一生さんとお話しする機会があったのですが、あるとき「僕は着物を置いてきぼりにしてきちゃったから、君、後はよろしく頼むよ」と言ってくださったんですよ。

北野:すごい仕事を託されてしまった。

高橋:中途半端な覚悟では取り組めない。自分が生きている間に、どこまで、何ができるのか……呉服業界に限らず、繊維業界全体が厳しい状況ですから。私ができることは、最終的に目に見える形へ整えることと、発信すること。だから、一緒に制作する職人の方々の存在が本当に大事。でも、跡継ぎがいないという声も多くて「いまを逃したら着物がつくれなくなる」という危機感を感じています。

伝統工芸の世界も時代とともにアップデートされているので、伝統的な素材や道具を使うことはもちろんのこと、ソフトウェアも同時に使える必要がある。住み込みで修行する時代でもないし、学ぶ場も限りなく少ない。引き継ぐ人材を探すのはとても難しいようです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/aac4c57fb8cbb7c2bfce8f215c4297000049afe9

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛