• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
なぜいま「KOGEI」なのか 世界で新しい工芸の価値が高まる理由
2022-12-31
なぜいま「KOGEI」なのか 世界で新しい工芸の価値が高まる理由

日本の工芸が「KOGEI」として世界に知られ、工芸とアートの垣根を超えて新しい表現を求める作家が増えている。

「KOGEI」の発信源は、1995年に世界工芸都市宣言を打ち出した金沢だ。金沢では工芸にまつわる芸術祭や作品展が大小問わず年中開かれているなか、国内唯一の工芸に特化した大規模なアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa」が注目されている。昨年から関連イベントとして北陸3県を巡る芸術祭「GO FOR KOGEI」も始まり、工芸を起点とした地域内の循環も始まった。

日本発「KOGEI」はいかに誕生し、世界でどのように評価されているのか。10年以上前から「工芸未来派」を打ち出し、アートと工芸の融合に取り組んできた東京芸術大学名誉教授(金沢21世紀美術館特任館長)秋元雄史さんに聞いた。

■現代アート界で「KOGEI」の価値向上

──世界に発信する「KOGEI」が誕生した背景について教えてください。

1995年の金沢市の「世界工芸都市宣言」以降、工芸のあり方について議論がされ、世界に発信していく動きがあるなかで、10年ほど前からだと思いますが、金沢から英語表記のまま「KOGEI」と言っていこうということになったと記憶しています。

工芸を英訳すると「craft」となりますが、日本の工芸は英語のそれとはだいぶニュアンスが異なる。海外では、絵画や彫刻などファインアート(純粋美術)と工芸やデザイン、あるいは建築をアプライドアート(応用美術)と言って分けて考えます。それは単純に分けるというだけなく、芸術的な価値の上下関係(ヒエラルキー)が含まれるのです。

工芸を絵画や彫刻よりも低い美術として見るという歴史は日本、あるいはアジアにはないので、どうしても西洋流の考え方がしっくりこない。日本では、両方にまたがる形で美的なものを考える。それでは、こちらの考えがそのまま出ているKOGEIを使いましょう、ということにした。SUSHIやJUDOをそのまま英語にしているのと同じです。

──秋元さんご自身は金沢・世界工芸トリエンナーレを2010年から始め、12年から「工芸未来派」と名付けてアートと工芸を結びつける取り組みをされてきました。

私が2007年に金沢21世紀美術館館長(17年まで)になってから、現代アートのなかで工芸を位置付けようとしてきました。当初はそれらは全く別物だという意見も美術館でもありました。実際に完全に被るわけではないのですが、いま工芸と呼ばれているものの中には現代アートと言ってもいいものもあります。そこで、そういう傾向の工芸作品をまとめて、現代アートの先端を紹介してきた金沢21世紀美術館で展覧会をしてもいいのではないかと思うようになりました。

「現代アート化する工芸」、それが生まれる過程には2つの流れがありそうだと考えました。

ひとつは工芸側から、現代アート化してきたという見方です。伝統工芸もそうですが、工芸は、素材と技術を問題にするジャンルです。時にそれは、非常に高い技術をまるでアートのように紹介したり、素材の新しい表現方法として見せていくということにこだわります。その「素材と技法へのこだわり」が工芸の本質とでも言えるのですが、一方で工芸はその伝えるべき中身や内容については案外無頓着というか、自由です。皿を作ろうが、作品を作ろうが、自由なのです。工芸的な技術を使用して自由な表現をつくる作家の中には、現代アートと言ってもいい表現をする人たちが出てきます。サブカルや現代アート、デザインなど同時代のアートと関係するような工芸です。これが「現代アート化する工芸」の一つです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/56bdf0d1a932d569430ce1f3e560402821c08c5f

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛