• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大竹伸朗、16年ぶりの大回顧展で感じる底知れぬパワー
2022-10-31
大竹伸朗、16年ぶりの大回顧展で感じる底知れぬパワー

 日本を代表するアーティストのひとりとして常に熱いエネルギーを放し続けている大竹伸朗。2006年に東京都現代美術館で開催された「全景
1955–2006」以来、16年ぶりとなる大回顧展「大竹伸朗展」が東京国立近代美術館で幕を開けた。会期は11月1日~2023年2月5日。担当キュレーターは成相肇。


 大竹伸朗は1955年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科を卒業。80年代初頭より、絵画を中心に音や写真、映像を取り込んだ立体作品などの多彩な表現を展開。異分野のアーティストとのコラボレーションでも知られ、現代美術のみならず、デザイン、文学、音楽など、あらゆるジャンルで活躍してきたアーティストだ。88年に愛媛県宇和島へ移住して以来、現在も同地を拠点に活動している。

 近年では、ドクメンタ(2012)とヴェネチア・ビエンナーレ(2013)という二大国際展に出展。国内では2019年に「ビル景
1978-2019」(水戸芸術館現代アートギャラリー)を開催。直島の「I♥湯」や、道後温泉本館の保存修理工事現場を覆う巨大なテント幕作品《熱景/
NETSU-KEI》など、建築的な作品でも知られる。

》や、道後温泉本館の保存修理工事現場を覆う巨大なテント幕作品《熱景/ NETSU-KEI》など、建築的な作品でも知られる。

 デビュー個展から40年の節目に開催される本展は、これまでの創作活動を約500点という膨大な数の作品で振り返るもの。


 展覧会の準備にかけた時間は3年以上。大竹は「多くの方に助けていただいた。この規模の展覧会はあまり機会はなく、到底ひとりでできるものではない」としつつ、「カタログも含めて挑戦要素が多い。会場構成も綿密に組んでおり、いままでにない展覧会になっている」と自信を覗かせる。

 会場は時系列の「教科書的」な構成ではなく、「自 / 他」「記憶」「時間」「移行」「夢 /
網膜」「層」「音」という7つのテーマに基づいて構成。それぞれが大竹の中に連綿と流れ続ける言葉だという。



 各テーマはゆるやかにつながっており、行きつ戻りつ、作品を鑑賞することができる。成相は、「テーマは概念として重なり合うものもある。セクションにこだわってご覧いただくというよりは、手がかりとして受け止めてもらいたい」と語っている。


 大竹が9歳の頃につくったコラージュ作品《「黒い」「紫電改」》(1964)から、ライフワークとしてほぼ毎日制作しているスクラップブック全71冊、2012年のドクメンタで発表された《モンシェリー:自画像としてのスクラップ小屋》(2012)、そして本展で初公開となる圧倒的な密度を持った大作《残景
0》(2022)まで、展覧会を通覧すると、大竹というアーティストがいかに多様で、持続性を持った人間かがよくわかるだろう。


 本展は会場全体がハイライト、と言っても過言ではないが、そのなかでもとく注目するのであれば、東京国立近代美術館のファサードに取り付けられた《宇和島駅》を挙げたい。


 この作品は、90年代半ばに宇和島駅が改築されるとき、廃棄される予定だった駅名ネオンを大竹が貰い受け、保管していたもの。会期中、夜にはネオンが点灯し、昼間とは異なる、哀愁を帯びた光景を見せる。


 本作は「東京国立近代美術館」と「宇和島駅」の文字が交差するように展示されているのがポイントだ。大竹はこの交差を「ある種のコラージュ」だとしている。つまり、大竹が平面作品において取り組んでいるものと地続きなのだ。


 いっぽう成相は、サインが美術館外観に設置されていることで、「この美術館自体が《宇和島駅》に、作品になってしまっているとも言える」と語る。なお大竹は「地名」に対する思い入れがあり、
美術手帖のインタビューに対して次のように語っている。

要するにこれも、作品をつくろうと思って手元に置いておいたわけじゃないんですよ。自分が生まれたところの地名って選べないから、進学なり就職なりをきっかけにその土地を離れることになると、それからその土地と自分の関係が始まると思うんだよ。俺は東京の出だから宇和島の人たちからすればまったくのヨソ者だけど、高校卒業後に北海道の牧場に住み込みで働いていたとき、ふと雑誌だか何かで東京の地名を見てぐっと切ないものが込み上げてくることがあったわけ。そのときに、地名って想像以上に人に影響を与えていることがわかったんだけど、そういう思いがあったから、宇和島駅のサインは絶対捨てちゃダメだって思ったよ。 

宇和島駅の文字にネオン管が灯っているのを見て育った人にしたら、あのサインは出会いも旅立ちも含めてある種の象徴なわけじゃない。普段は当たり前のものだけど、なくなってみて初めて大事さに気づくっていうかさ。「全景」展のときもそういう感想をもらいましたよ。宇和島から東京に出てきてバンドをやってて、東京都現代美術館に展覧会を見に行ったらボンって「宇和島駅」のネオン管が目に入ってきて、反射的に泣きましたって。(
大竹伸朗インタビューより)

「世界は破壊が続いているが、モノをつくりだすパワーを感じてもらえれば」。大竹は記者会見をこの言葉で締めくくった。破壊ではなく創造を。創造だけが放つ力を、きっと会場では感じられるだろう。なお本展は東京会場の後、愛媛県美術館(23年5月3日~7月2日)、富山県美術館(8月5日~9月18日[予定])へと巡回する。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3cbed21f115d5d5d2cbeee3ef733ca85a85519e2

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛