• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【山口】一体なぜこんなルートになったんだ!? 60年前に開通、不思議で謎だらけの愛され険道「山口県道270号」を愛でる
2022-10-28
【山口】一体なぜこんなルートになったんだ!? 60年前に開通、不思議で謎だらけの愛され険道「山口県道270号」を愛でる

 「酷道(こくどう)」をご存じでしょうか。道幅が狭かったり、路面が舗装されていなかったり、そもそも通行止めだったり……。一般的な国道(国が政令で指定した主要道路)というイメージからはかけ離れた国道のことを愛情と敬意を込めて示す言葉です。それと同様に、そんな状態の県道(都道府県が管理する道路)にも愛称があります。「険道(けんどう)」と呼ばれます。


 県道270号の正式名称は「山口県道270号田耕湯玉停車場線」です。停車場線とは「鉄道の駅へ向かう道」であることを示します。県道270号以外にも各都道府県に多くの停車場線と付く県道が存在します。

 しかし、県道270号はその中でも少し変わった停車場線なのです。

 県道270号は、下関市豊北町の田耕から下関市豊浦町の宇賀(うか)へ至ります。ルートの先に確かにJR山陰本線の「宇賀本郷駅」があります。地図を見ても、まさに宇賀本郷駅へ向かっているようなルートです。しかしそこが終点ではありません。華麗にスルーします(!)。山口県道270号は、宇賀本郷駅付近で国道と重用する区間(実質は国道191号線)に入り、もうひと駅先へ進んだJR山陰本線の湯玉駅が終点になります。

 同じJR山陰本線で先に着く宇賀本郷駅が終点でいいのでは……と思ってしまいます。「田耕宇賀本郷停車場線」にならなかったのはなぜなのでしょう。

 資料を見ているだけでは分からない不思議、謎がある山口県道270号、一体どんな道なのでしょうか。

 県道270号の起点は、山口県下関市豊北町大字田耕にある無名の交差点。国道435号から分岐します。標識には「宇賀」方面とあります。

 いきなり気になるところがありませんか? そう、ガードレールがオレンジ色です。普通は白、でも山口県ではオレンジ色が一般的なのだそうです。県外ではなかなか見ない色なのでびっくりですよね。

 調べたところ、1963年の山口国体をきっかけに、当時の知事が「ガードレールを萩市の特産品で県花でもある“夏みかんの色”に変えよう」と発案し、定着したのだそうです。山口県では県道と県が管理する国道に約1200キロのガードレールが設置されているそうですが(2014年時点)、その大部分はオレンジ色だとのことです。

 余談ですが、そんな夏みかんが特産品の萩市では、1993年に当時の市長が「黄色系は注意を喚起する色。町並みにふさわしくない」として、ガードレールを「ダークブラウン」にしてしまったのだそうです。なぜブラウン……? 今回は字数の都合で深追いしませんが、ガードレールの色1つ取っても面白そうなエピソードがありました。

 県道に入るとすぐ、安楽寺前に県道を示す標識、通称「ヘキサ」もきちんと立っていました。

 しばらく進んでいくと、太田川を橋で越えます。太田川は途中まで県道270号と並行して流れる河川です。この後も何度も交差しながら進みます。

 おや、再びガードレールの色に注目です。直進する県道のガードレールはオレンジ色ですが、左に分かれる道は一般的な白色です。

 これは道路の管理者が違うためです。前述した通り、オレンジ色のガードレールは県が管理する県道および一部の国道で使われます。一方の白ガードレールの道は管理者が別であることが分かります。道路趣味者からすると、たどるルートがひと目で分かるので便利です(笑)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7e96a6933fde4124d3c34c104ee722d40d39e02c

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛