• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『石の花』坂口尚著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】
2022-08-28
『石の花』坂口尚著 評者:石岡良治【このマンガもすごい!】

 歴史的事象を主題にしたマンガ作品が、発表当時は想定されていなかった後世の出来事と共振するかのように、ふいに現代性を帯びることがある。第二次世界大戦中のユーゴスラビアにおけるナチスとレジスタンスの闘いを主題として、1983年から86年にかけて発表された坂口尚(ひさし)(1946~95年)の『石の花』は、何度もそのようにアクチュアリティを帯びてきた名作である。2022年の新版での復刊は、そのプロトタイプと言える短篇「抵抗の詩(うた)」(1970年)が収録されたこともあり、本作の重要性が再確認される機会となった。

 まず、日本のマンガ史をたどろうとする際の「ミッシングリンク」としての重要性が挙げられよう。ひとは手塚治虫の偉大さをしばしば語るが、現在の日本マンガと手塚作品の表現面でのギャップは案外大きい。坂口は、手塚が創立した「虫プロダクション」に1963年に入社し、アニメーターとしてキャリアを始めており、マンガ家となってからも手塚アニメの重要な節目で主要スタッフとして活躍していた。その一方で本作『石の花』では、手塚マンガをビジュアル面で刷新した大友克洋的なスタイルを完全に使いこなしている。連載時期が重なる後期手塚の名作『アドルフに告ぐ』(1983~85年)と比較しつつ読めば、示唆に富む読書体験となるだろう。

 さらに、1990年代の残酷な内戦を経た結果、複数の国家へと解体されたユーゴスラビアの複雑な歴史を知る契機としての重要性が挙げられる。2度の世界大戦の舞台となり、冷戦期には共産政権でありながら強大なソヴィエトから巧みに距離を取ったカリスマ指導者チトーのもとで国家統一を果たしたものの、1980年のチトーの死後は同地域の求心性が失われていくなかで本作は描かれた。ナチスに抵抗する諸勢力の相異なる思惑を冷静な筆致で見据えており、人間性への信頼を手放さないままリアリズムに徹した描写は今なお古びていない。日本語で描かれた同地域についてのフィクションとして最も優れた作品のひとつと言いうる本作は、まさに坂口尚の代表作と呼ぶのに相応しい。

 以上のように、世界史の転換点を巧みに描き出し、マンガ史における転換点の証言でもあるという、唯一無二の特性をもつ本作には、復刊とほぼ同時期に生じたロシアによるウクライナ侵攻も相まって、さらなるアクチュアリティがもたらされた。だが、それでも近年のマンガと比べると、例えばヒロインのフィーに降りかかる苦難がそこまで過酷にはみえないかもしれない。またタイトルである「石の花」の主題系がしっかりと描かれつつも、終盤の展開はやや駆け足に思えるところはあるだろう。だが、今回の復刊で知られるようになった「抵抗の詩」が年少者も容赦なくナチスによって殺されてしまう残酷な結末をもつことと比べると、本作には熟慮の末に練り上げられた「優しさ」がある。それは主人公クリロとフィー、そして読者が、作品世界の「その後」を生き抜き、考え続けることをうながしているのだ。


(『中央公論』2022年9月号より)


【評者】
◆石岡良治
早稲田大学准教授

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfc9eb6df2d23c67599616204a56bfde1ee683a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛