• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
地域密着型プロジェクトを通して考える、エコロジカルな写真の未来Vol.2 ヤン・グロス、アルギーネ・エスカンドン
2022-06-14
地域密着型プロジェクトを通して考える、エコロジカルな写真の未来Vol.2 ヤン・グロス、アルギーネ・エスカンドン

持続可能な世界を目指す現代社会において、写真には何ができるのだろうか? IMA Vol.37「自然と環境をめぐる写真家の声」の関連記事第一弾では、現地コミュニティに根差して環境問題と向き合う写真家たちによる、イラン、ペルー、ガーナ、イギリスの4つのプロジェクトを紹介する。vol.2は、写真家のヤン・グロスとアルギーネ・エスカンドンがペルーのアマゾンで取り組んだ「Aya」。現地の体験をさらにリアルに伝えるため、プリント制作のプロセスに植物を取り入れて実験を重ねた彼らは、アマゾンの熱帯雨林とどのように向き合ったのだろうか?


ケチュア語で魂、死、霊を意味する「Aya」と題した本作は、ペルーのアマゾンに広がる植物やシャーマニックな体験を伝えながら、原住民のコミュニティを描きだしている。ペルーのアマゾンで失踪したとされている19世紀のドイツ人写真家、チャールズ・クレールの痕跡をたどり、この密林にやってきた写真家のヤン・グロスとアルギーネ・エスカンドン。アマゾンで制作をした初めての写真家であったクレールが、「記録」という名目で行った撮影を、侵略を正当化するためのように感じた二人は、アマゾンに対する偏見を改めるために本作のストーリーを編みだした。当初、先住民族と生活を共にしながら、森を理解するために自生する植物を食べ、儀式に参加し、写真を撮っていた。しかし、それだけでは、その体験を写真に反映させるには不十分だと感じた彼らは、ジャングルを忠実に写すために、コミュニティで重要な役割を果たしている植物をプリントの制作プロセスに用いることにした。

紙やシルクスクリーン、写真製版、鉄板写真などのさまざま技法を植物を用いて試した二人は、過去に木の葉にイメージを転写したプリントを見たことがあったため、葉っぱから顔料を抽出し、感光乳剤と同じような効果を生む液体を作ることで何が起きるかを実験した。パパイア、クズウコン、ヒロハフウリンホオズキなどの感光性の高い植物を探し、アマゾンで万能薬といわれている植物の葉から色素を抽出し、感光乳剤のようなものを調合して、プリントを試みた。

歴史的にはヨーロッパ人が近代科学のパイオニアといわれているが、「Photography」の単語を初めて使ったのはブラジルの発明家、エルクレス・フロランスであると、グロスは語る。フロランスは、ダゲールより5年も前に、ブラジルでダゲレオタイプに近い技法を編みだしていたため、原住民が植物の感光性を早くから知っていた可能性は十分にあるという。

植物は地球上の生物資源の99%を占めているが、いまだに軽視されがちだと考えるグロスは、人類学者であるエドゥアルド・コーンの「私たちは唯一の存在ではない」という言葉を引用し、人の世界を離れた森の存在を振り返ることは、人類が自身に与えた特権意識を問い直すことを意味すると話す。「Aya」は現地の素材を取り込むことで、現実に固定化されたイメージの再生成という目的を果たしている。実験の積み重ねで生みだされたこのプロセスは、原住民に対するステロタイプのイメージと環境問題の双方を写真それ自体に織り込んでいる。

IMA 2022 Spring/Summer Vol.37より転載

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/dbddde4e9d0cd17be4b698fedabbf9298c198f9a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛