• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
着物姿で「アメリカ国歌」を歌った、伝説の歌手「三浦環」…米国中にセンセーションを巻き起こした「その公演秘話」
2022-11-23
着物姿で「アメリカ国歌」を歌った、伝説の歌手「三浦環」…米国中にセンセーションを巻き起こした「その公演秘話」

 代表作《歌劇 マダム・バタフライ》を国内外で2000回公演し、大戦下の欧米で数々の舞台に立った、日本のオペラ歌手三浦環。環は夫、三浦政太郎と共に第一次世界大戦の戦火が迫るドイツ・ベルリンからロンドンに逃げ、アメリカに渡り、歓迎され、ホワイトハウスでも歌唱しました。


 無邪気で世間知らずの環を一流のプリマ・ドンナへと育てるために、ラビノフは数々の策を練っていた。常に着物を着ていること、夫と一緒に歩かないこと、アメリカでのデビューはニューヨークではなくシカゴで行い評判を広めること。そして、他の演目を組み合わせるというプログラムの工夫である。

 環が出演する《歌劇 マダム・バタフライ》の終演後、バレリーナのアンナ・パヴロヴァが<瀕死の白鳥>を踊った。

 <瀕死の白鳥>は、カミーユ・サン・サーンス作曲<動物の謝肉祭>の組曲の一曲に、舞踊家のミハイル・フォーキンが振付けした作品である。上演時間は五分にも満たない小品であるが、パヴロヴァは明治三十八年(1905)の初演以来、世界各地で踊り、観る者の魂を揺さぶる名演は、話題となっていた。

 パヴロヴァは環の歌を聞きながらみずからの公演前のウォーミングアップをしていた。環が歌い終えて舞台袖そでへ行くと、パヴロヴァが毎回同じ場所で真剣に稽古している姿を目にした。

 既に名声を得て、世界随一のバレリーナと言われる人が繰り返し休むことなく、足を上げ下げし、練習する姿に環は感じ入った。

 ロンドンからアメリカへ渡った環は母・登波へ近況を知らせ、登波は親戚へ手紙を送った。

----------
(略)ロンドンニ居ル三浦両人事、此頃ハ米国へ参り申候、環事ロンドンにて
大へんせいせき宜敷故、フランスやオランダや米国やにて申こみ有て、其内米国をゑらんで 十月四日より十五六分間二万円にて行たとて、本日手紙が参りました、米国にても大へんもてゝ居るとの事、私にも米国迄一寸きてくれと申ますが、とふも 行かれそふもありません、本年中ハ米国に居るとの事 又ロンドンへ参ると申ました、とふぞとふぞ父上様ニよろしく御伝へねかいあけ候、(略)
十月廿五日
東京 とわ
政蔵様
御前に
「書簡集I・II」静岡県袋井市(資料提供・元木房子、協力・豊田浩子)(以下、「書簡集」)
----------

 ロンドンで実力を認められた環は、アメリカでは、「十五六分間二万円にて行た」と登波へ良い条件で舞台へ出演していると報告している。更に、「米国迄一寸きてくれ」と誘い、登波は気安く海外へ誘う環に驚き尻しり込みしたのだろう、「とふも行かれそふもありません」と書いている。

 この手紙にあるように、環は良い条件で各地の舞台へ出演し、大変な忙しさであった。

----------
私自身が戸惑いしちまうほど人気があって(略)席の暖まるひまがない。(遺稿)
----------

 とは言え、環の体は一つだから、人気に応こたえるには文明の力を借りなければならない。

 大正六年(1917)、アメリカ・コロムビア社で《歌劇 マダム・バタフライ》より<ある晴れた日に>他をレコード録音した。

 政太郎は大正七年(1918)一月からコネチカット州ニューヘブン市にあった、イェール大学理科へ入った。大学で研究に明け暮れる日々が始まるが、一方の環は、英語も契約交渉も不安だったので、政太郎に身近にいてもらい何かと相談したい。

 政太郎も環を放っておくわけにいかなかった。研究を中断し、環のオペラ公演の巡業に同行した。

 在留邦人の間では、プリマ・ドンナの夫である政太郎が大学を休み、妻の行く先々へトランクを持って、ついて歩く姿は話題になった。マダム・ミウラは医師である夫を鞄かばん持ちに使っている、政太郎は尻に敷かれていると。

 しかし政太郎は全く気にするそぶりはなかった。

----------
やきもちの気持ちも手伝ったのでしょう。ともかくひとのことをうるさく云うのです。(略)それは夫婦の間の愛情の問題で、どうだっていいじゃありませんか。(遺稿)
----------

 環は周囲のお節介に辟易としたものの、オペラ・カンパニーの巡業にも慣れてきたので、政太郎はイェール大学へ戻り、研究に専念することになった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4de5e909704fc16fbba887c1722362121347e288

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛