• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『チェリー・イングラム:日本の桜を救ったイギリス人』の著者に聞く
2023-04-16
『チェリー・イングラム:日本の桜を救ったイギリス人』の著者に聞く

ジュリアン・ライオール
かつては400種もの桜が日本の春を彩っていたが、現在では、都市部の約9割が1品種だけになっている。桜をこよなく愛し、日本の多様な品種を保全・復元した英国の桜守「チェリー」・イングラムについて、英国在住のジャーナリスト阿部菜穂子さんに話を聞いた。
日本らしさを象徴するものといえば桜が思い浮かぶ。1000年以上も前から400を超える品種が花を咲かせていた。その多様性が、1800年代後半の数十年間で知らぬ間に消え、特定の品種が都市部を席巻した。日本原産の多種多様な桜の大半が、絶滅寸前だったと聞いて驚く人は多いだろう。

それを食い止めたのが英国人の園芸家だったのは、さらに驚きだ。
「チェリー」・イングラムの活動が、今日知られるようになったのは、2001年からロンドンに住むノンフィクション作家の阿部菜穂子さんのおかげだ。彼女の著書『チェリー・イングラム:日本の桜を救ったイギリス人』は、2016年に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、19年に『“Cherry” Ingram: The Englishman who Saved Japan’s Blossoms』として英語版が出版された。現在計8言語で出版されている。

「イギリスに移り住んだ当初、毎年春になると、公園や街路樹、家々の庭にさまざまな桜が咲いていることに驚きました」。現在、ロンドン近郊に住む阿部さんはそう語る。


「春が来るたびに、なぜこれほどたくさんの種類があり、桜の季節が日本よりもずっと長く続くのかと不思議に思っていました」
日本では、都市部の桜の9割が「染井吉野(そめいよしの)」だが、英国にはさまざまな種類があると阿部さんは指摘する。花びらの色が濃いものから淡いものまで、形も大きく異なる。咲き始めは3月初旬からで、最も遅い5月中旬まで数カ月にわたって楽しめる。

一方、日本では単一品種「染井吉野」の淡いピンクの花が大半を占め、同じ地域では開花から最長2週間で散ってしまう。

阿部さんによると、英国の多様な桜は、コリングウッド・「チェリー」・イングラムによってもたらされたものだという。

コリングウッド・イングラムは、1880年にロンドンの裕福な家庭に生まれた。少年時代は鳥に魅了され、ケント州のウエストゲート・オン・シー村にあった別荘周辺で、鳥の種類を特定し、スケッチすることに余暇の全てを費やした。90年代後半になると、当時欧州で人気があった「ジャポニスム」の影響で、彼の興味は日本に向いた。

1902年9月、オーストラリアからの帰途、長崎に到着したイングラムは瞬く間に日本の田舎の景色に魅せられた。07年にはハネムーンで2度目の来日を果たし、日本中を旅した。そして第1次世界大戦従軍後に、ケント州のベネンデン村に広大な邸宅ザ・グレンジを購入。この家は、1878年にクランブルック伯爵の称号を持つ政治家で著名な地主・ゲイソン・ゲイソン=ハーディ卿が建てたものだった。

ザ・グレンジの庭にあった「ホクサイ」という品種の桜が満開になるや否や、イングラムの目はくぎ付けになった。そして、日本原産の桜の入手に英国中を奔走。さらに人工交配で「オカメ」や「ウミネコ」などの新品種を創作した。一時期、イングラムの庭には130種類が植えられていたという。

3度目にして最後の来日は1926年。九州から京都、箱根、東京まで7週間かけて、珍しい品種を探し、日本の専門家や桜守、同じ園芸家たちと生涯の絆を育んだ。しかし、それは苦い思い出が残る巡礼の旅だった。

前回の来日に目にした数十種類が見当たらず、多くの品種が姿を消してしまったことを知り、深く失望したのだ。さらに、それを気にかける日本人がほとんどいないことにもショックを受けた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/013496ad3401eed9b6d5f5a613bb8c796449c896

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛