• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
古今東西 かしゆか商店【波紋のすり鉢】
2023-04-05
古今東西 かしゆか商店【波紋のすり鉢】

日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは、岐阜県の多治見で約230年続く名窯元。7代目が考案したすり鉢は、美しい波紋の櫛目が特徴です。

日本の手仕事には、「これって家電の原型?」と思えるものがたくさん。例えばすり鉢は、すったり混ぜたりつぶしたり……と、フードプロセッサーそのものです。

今回出会ったのは、内側の櫛目が「波紋」状になったもの。指でなぞると櫛目の山がきりっと立っていて、とてもよくすれそうです。
「左利きの人も使いやすいすり鉢を作ろうと思ったのが、波紋の形が生まれたきっかけです。長芋も山芋も、力をかけずに早く細かくすりおろせるんですよ」

そう話すのは岐阜県多治見市の〈山只華陶苑 藤兵衛窯〉7代目、加藤智也さん。寛政6年(1794)に創業したこの窯元は、代々、美濃焼のひとつである高田焼のすり鉢を作り続けています。
「あの山の一部だけで採れる灰色の“青土”が、高田焼の材料です」

と工房から見える山を指す加藤さん。耐久性が高く粒子が細かい青土は、すり鉢に最適なのだとか。

「成形に使うのは水ゴテという機械。器を形作る作業と、その内側に鉄板の櫛を当てて櫛目をつける作業を、同時進行で行います」

足先を小刻みに動かして水ゴテのブレーキを操作したり、右手と左手を別々の方向に動かしたり。複雑な動きに見とれている間に、Jの字形の櫛目が誕生しました。
「手作業で櫛目を引くことで、土の中にある細かい粒子を表に掻き出しているんです。波紋の型を押し当てれば模様は簡単につきますが、土が押しつぶされてしまい、ザラッとした櫛目にはなりません」

内側に薄く釉薬をかけて土に染み込ませることで、土の強度を高めているのも特徴。世の中に磁器のすり鉢が増えてきたころ、それでも自分たちの山の土を生かしたくて、磁器に負けない強さを持たせるために考えた方法です。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/529ad33d30f952b8b4d59958f84f4cd62fa7a322

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛