• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
話題作を生み出し続ける日本人演出家・G2。舞台作品にかける熱意を聞いた
2022-07-02
話題作を生み出し続ける日本人演出家・G2。舞台作品にかける熱意を聞いた

演出家・劇作家として数々の話題作を生み出す奇才、G2氏。この夏はミュージカル『スワンキング』の脚本・詞・演出を手掛け、さらなる注目を浴びている。舞台作品にかけるその熱意と、クリエーションの原動力はどこから生まれてきたのか?


──G2さんは、今を感じるオリジナルの新作を多く世に出されているだけに、2013年より携わっている『マイ・フェア・レディ』や今回の『スワンキング』のようなミュージカル純度の高い作品に演出家としてお名前があることに少し珍しさのようなものを感じてしまうのですが。

G2 おっしゃる通り、ミュージカルは僕のキャリアにはあとから入ってきたものですが、ブロードウェイ、ウエストエンドのミュージカルを日本に向けて翻訳、演出するということは何度かやってきて、いつか世界標準の……要するに日本から世界へ輸出しても恥ずかしくないものを……という考え方を持って、一度ちゃんと自分の手でミュージカルを作ってみたいとは思っていました。そういう想いが徐々に溜まっていったところで今回たまたま『スワンキング』という題材と出会ったんですよ。

(画像)
ミュージカル『スワンキング』は、19世紀のドイツを舞台に、バイエルン国王・ルードヴィヒ二世と稀代の作曲家・ワーグナーをめぐるドラマティックなストーリーを描いたオリジナル作品。ワーグナーを献身的に支えたコージマ役の梅田彩佳(写真左)、ワーグナー役の別所哲也(写真右)など実力派が顔を揃える
──ミュージカルに対する熱い想いがG2さんの中に潜んでいらした?

G2 僕がアマチュアで演劇をやっていた頃、それを自分の仕事にしたいなと思ったきっかけは、帝国劇場での『レ・ミゼラブル』(1987年・日本初演)だったんですよ。あの帝国劇場を改修してまで『レミゼ』のセットが入るようにして、ロングラン上演する規模の大きさを目の当たりにし、徹底した作りの姿勢を知って、こういう世界があるのならば自分が演劇に身を投じる意味があるのではないかと。そういうベースがあるので、本格的なミュージカルを作りたいという気持ちはずっとあるにはあったんだと思います。ミュージカル自体は僕の好みではなかったけれど(笑)、命題としてありました。

──記憶を辿ると、今となっては珍しくないことですが、テレビで活躍していた歌い手の方……例えば岩崎宏美さん、斉藤由貴さん、野口五郎さんがメインキャストになったことも話題になったり、『レミゼ』日本初演はいい意味でのざわめきがありましたね。

G2 大きなムーヴメントがありましたよね。小劇場の薄暗いところでアングラな作品をわかっている人たちでやっている……それはそれで好きなんですけどね。『レミゼ』に触れ、仕事にするなら僕も何らかのムーヴメントを起こしたいと強く思ったことが、今の僕に繋がっているんじゃないかな。

──だからですね、G2さんの作品はマイナー心をくすぐったり、メジャーを知るエンタメ性もあり。双方の魅力があります。そんなG2さんから見た最新作『スワンキング』の魅力とは?

G2 ルートヴィヒ二世(バイエルン国王)とワーグナー(作曲家)との関わりについて、よく知られていること以外にまだ何か埋まってるはずだ、と。漠然と資料を読むのではなく、「絶対に何かある!」と確信を持って探したんですが……埋まってましたよ~(笑)。探せば探すほどガンガン見つかって、嬉しかったですね。「やっぱり!」って(笑)。この物語は、世界的なレベルで行われている事柄が、ダメな人間たちの思惑で動いていく。もうね、登場人物がダメな人間ばかりなんですよ。僕が大好きな類のダメな人たちなんですけどね。その人たちが織り成すいろいろなドラマを音楽で表現していきます。

──『エリザベート』も世界的な大人気ミュージカルとなりましたが、エリザベートとルートヴィヒ二世とは親戚関係で、『スワンキング』にもエリザベートが登場しますね。

G2 エリザベートとルートヴィヒの交流って、記録に残っているのはほんの数回なんですが、エリザベートが彼に対して残した言葉に“彼は病んではいなかった。ただ、夢を見ていただけ”ってあるんですね。一方、ルートヴィヒがワーグナーについて残した言葉には、“ワーグナーを崇拝するのはその才能にであって。うるさくて癇癪持ちのイヤな男にではない”と(笑)。この2つの言葉が今回の物語の原動力となり、キーワードにもなりました。

──ルードヴィヒ二世を演じるのはA.B.C-Zの橋本良亮さん。

G2 キャラクター的には最初からできていました。これはこういうことだよと説明すれば、しっかりと理解ができる人で、まさに“打てば響く”で稽古場でも本当に日々よくなっていきました。

──『スワンキング』に関するお話からも少しG2さんのルーツが見えてきた気がするのですが、今のG2さんを構築したもの、他にもお聞かせいただけますか?

G2 クインシー・ジョーンズの存在に気付いたのは大きかったですね。高校生の頃は漠然とミュージシャンになりたいって思っていたんですが(笑)、彼を知って、音楽プロデューサーという職業がある!と、僕の興味はそっちでした。どうも僕ね、前面に出る人よりも、その裏で誰が操っているかが気になるタイプで(笑)。マイケル・ジャクソンの裏にはクインシー・ジョーンズがいるぞと。1980年代はそういう裏のスペシャリストがわかりやすくアルバムにクレジットされていて。このアルバムを制作するのにプロデューサーは誰で、有名なミュージシャンがこれだけ参加しているぞ、ってことを多大に誇る時代でしたね。TOTOなんて有名なスタジオミュージシャンが集まってできたバンドでしたし。音楽を作るのに“この人でないとダメだ”って見極める能力が非常に高かったのがクインシー・ジョーンズ。彼が手掛けヒット曲はほとんどロッド・テンパートンが作っているんですけど、クインシーがいきなり彼をイギリスから引っ張ってきて、マイケルの曲を作らせたりしてるんですよね。

クインシー・ジョーンズがプロデュースを手掛けた大ヒット作の数々。(写真左から)マイケル・ジャクソンの『オフ・ザ・ウォール』、ジョージ・ベンソンの『ギブ・ミー・ザ・ナイト』、USAフォー・アフリカの『We Are The World』
©1979,2015 MJJ Productions Inc.; ©1980 WEA International Inc.; ©1985 United Support of Artists For Africa,©1985 by Harry Benson

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ae1b29e4be39c7da3b99298bb31751fe348680

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛