• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【独占インタビュー】村上隆が求める、新時代を築くアーティスト像とは?
2022-05-24
【独占インタビュー】村上隆が求める、新時代を築くアーティスト像とは?

村上隆が主宰し、若手アーティストを発掘するイベント『GEISAI』が2022年8月に復活する。転換期を迎えるアートシーンで今、求められるアーティストとは?

『GEISAI』とは2001年から2014年まで全28回開催されたアートイベントだ。国内外の著名人を審査員に招いたコンペやギャラリーによるスカウト、出展者による作品の展示即売などが行われた芸術の祭典であった。なぜ今、復活するのだろうか。

「ここ3年ほど、『GEISAI』出身のロッカクアヤコさんとか、マンガっぽいアートが、東京のアートシーンを席巻しているのを見ていると、僕らが創造した”SUPERFLAT”ムーブメントの影響と『GEISAI』のインキュベーションの成果もあったな、と思うのと共に、それがある種の終着点に来たな、とも感じています。

ここ数年で、NFTアートが台頭してきていて、ポップアート以来、最大のムーブメントの変換点が来ていて、そのタイミングで、もう一回日本の若いアートシーンとコネクトしてみて、次の20年、30年への種まきをするべきと考えたのです」(村上隆)
採算を度外視してまでも開催を続けたのには、新人発掘とともに日本のアートマーケットの発展が目的にあった。イベント自体どんどん大きくなり、最大で1000人近くの出展者を迎えた回も。また台湾で3回もの開催を行い、パリのカルティエ財団の現代美術館の展覧会や海外のアートフェアに『GEISAI』出身のアーティストが招待されるなど、世界のアートシーンとも結びついていた。

「『芸術起業論』、『芸術闘争論』等で語った、マーケティング戦略によるアートシーンをハックする手続きは、予想以上に効果が出ましたが、一方では強烈すぎたポイズンでもあったな、と愕然としています。つまり、拝金主義的になり過ぎてしまい、作家の中のクリエイティブな動機、内容が薄くなってしまったんじゃないかな、と。薬に頼った身体の急変は長続きしないはずです。

アートは世界中の人々と対話できなければならないのに、日本のシーンをハックして満足している状況は健康的ではないのですが、そこで胸はって、肩で風きって歩いているアーティストを見ると、『あーあ、君達50歳になったらどーすんの?』とか考えます。芸術家は最晩年こそ一番良いコンディションにならなければいけないのでね」

開催ごとに変わる審査員も『GEISAI』の特徴のひとつで、草間彌生(#1)や松任谷由実(#5)、フランソワ・ピノー(#9)、秋元康(#12)といった著名人を招聘。しかし今回復活となる#21では、カイカイキキに所属するアーティストが審査を行う。

「例えば漫画の世界だと、集英社、講談社、小学館など、出版社や、その中の雑誌によって方向性が違い、それぞれが新人育成しています。僕のマネジメントスタイルは、カイカイキキ社の中で“コレ”というしっかりした方向性があるので、その意味で、カイカイキキアーティストに絞るのが理に適っていると思ったのです」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/378e2297040cc7342290059a0afb05893f3d647a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛