• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
MoFF、「100年先に残るもの」をエシカル商品のつくり手が議論
2022-09-26
MoFF、「100年先に残るもの」をエシカル商品のつくり手が議論

このほど開催されたエシカルの祭典「MoFF」では、複数のトークセッションが開催された。そのなかのひとつのテーマが、エシカルな作り手らによる「100年先を見据えたモノづくりとはなにか」だ。年齢も国籍も多彩なつくり手たちが登壇し、それぞれの思いと「100年先」を議論した。(オルタナ編集部・萩原哲郎)
「作り手×エシカル部門」のトークセッションでは9人が登壇。モデレーターはユニティ創業者でニットデザイナーの伴真太郎氏、鍋島虎仙窯番頭兼絵師の川副隆彦氏が務めた。

冒頭、川副氏は「100年先」がテーマとなったいきさつについて明かす。「100年先を見据えるって言葉も色々ありますが、その100年先をどう想像して、定義して進められているのか」という問いを「tells market」を主催するFreewill(東京・港)に投げかけたのが始まりだった。サービスマネージャーの竹内大冴氏は「その時答えられなかった問いだが、考えなければならないものだと感じました」と振り返る。
まず議論されたのは「100年先」という期間の問題だ。

一般財団法人の「森から海へ」代表理事の渡邊智恵子氏は2017年に立ち上げた一般財団法人「22世紀に残すもの」という名の由来に触れる。「ネイティブインディアンに7世代後のことを考える、『セブンスジェネレーション』という言葉がある。ただ7世代後だと時間軸が長い。そこで発想したのが、78年後の22世紀に残すもの、残しておきたいものとなった」と明かす。
一方で課題もある。川副氏は「ものづくりの産地は地域経済や産業全体が衰退していて、100年先のことが議論にならない。暮らすためのものづくりがまずあります。目先の売上や支払いが優先される中で、100年先を話すのは非常にハードです」と話した。
鹿革製品の開発・販売を行うディアベリー(横浜)代表の渡邊洋平氏は「100年先を考えるのはハードルが高い」と前置きして、「現実的に考えられる幅で考えていくことが重要では」と投げかける。「その時、若い人が有利で、20歳の人なら50年後も生きている。そういう人が50年後を現実的に考えていくことができて、プランを落とし込むことができるのでは」と指摘する。

楽しさを出発点とする重要性も指摘が挙がった。

規格外野菜を絵の具に活用するラピスプライベート(京都)代表の山内瑠華氏は「フードロスが削減できるからではなく、子どもたちが野菜のにおいがして楽しい、面白いというところから入っていった。100年先、200年先を考えるのももちろん大事だが、まずは楽しい・面白いから入って自分事として捉えていけるかが重要では」と話す。
ヴィーガンファッションを展開するラヴィストーキョー(東京・目黒)代表の唐沢海斗氏はユーザーの「もやもや感」に寄り添うことを目指す。

フィロソフィに「ポジティブな罪悪感5ヶ条」を定める。「ユーザーさんからの声で頂いた『こういうところに罪悪感を感じています』というものから出来上がりました。ユーザー自身が抱える課題に寄り添ったブランドにしていきたかった」と紹介する。

川副氏は「100年後の未来を考えても答えはない。それでもそこの問いを投げていくことで解像度があがり、幅広い世代が考える『100年先』が出てきて、議論の土台ができてくるのではないか」と指摘した。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6de0d2dfcc226e1c886d541257fc20b3efe863cd

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛