• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
被災物をモノ語りで伝える 気仙沼市リアス・アーク美術館の型破りな表現に注目〈AERA〉
2022-10-16
被災物をモノ語りで伝える 気仙沼市リアス・アーク美術館の型破りな表現に注目〈AERA〉

 リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)の常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」が公開されて9年。その注目され続ける「表現」から、伝える可能性を探る。AERA 2022年10月10-17日合併号より紹介する。


*  *  *

 会場に入ると、空気感が変わる。フロアの真ん中にあるのは「被災物」だ。東日本大震災の津波被災現場で、学芸員たちが2011年3月から2年かけて収集したもののうちの155点が展示されている。震災を後の世に伝えていく使命感から、命がけで運んできたものだ。

 被災物の大半は、かつては誰かの生活の中にあったモノ。一つひとつに、言葉が添えられている。「うちの子がね、大切にしてた“ぬいぐるみ”があったのね。それをね、すぐ帰れると思って、うちに置いてきてしまったのね…(後略)」

 これは被災者の声をもとに、学芸員が創作したモノ語り(物語)。展示としては型破りな手法ともいえるが、記録を残すよりも「伝える」ために、この表現を選んだという。


■共有する回路

 三陸沿岸部は津波の常襲地域。過去の津波が地域文化に与えた影響を研究する中で、東日本大震災が起きた。直後の3月16日からスタッフが気仙沼市で被害状況の調査と記録をし、13年から常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」として公開。展示は被災物にストーリー性を込めて表現するという他にない手法で注目を集め、公開から9年経った今も全国から訪れる人が絶えない。

 担当したのは、館長で学芸員の山内宏泰さん。美術家でもある山内さんは、震災前から「感覚の共有」を追究してきた。展示でも美術的な表現方法を使うと伝わりやすいと考え、被災物のモノ語りを取り入れた。その語りには、実名が出てこない。そもそも持ち主がわからない。「複数の人が抱える思いなので、あえて匿名にしました」と山内さん。不特定の「誰か」が主人公だからこそ、知り合いを思い浮かべたり、自分に置き換えたりできる。モノ語りはいわば「たとえ話」とも。「似た経験から記憶を呼び起こし、相手も同じような思いをしたんじゃないかと想像することはできる」。そうして「知らない人に共有する回路」をつくっている。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cd26a5be52ee4df97b88ccd6b532e3295d19beb1

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 血型遺傳 服裝尺寸
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛