• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】表現者であるということ:永田和宏『あの胸が岬のように遠かった 河野裕子との青春』
2022-05-15
【書評】表現者であるということ:永田和宏『あの胸が岬のように遠かった 河野裕子との青春』

幸脇 啓子
夫婦そろって日本を代表する歌人だった河野裕子と永田和宏。妻が亡くなって10年余り。ふたりが結婚するまでに交わした300通の手紙と日記が、妻の実家から見つかった。いまなお瑞々しい言葉とともに夫が振り返る、若きふたりが結ばれるまでの日々。
手をのべてあなたとあなたに触れたきに
息が足りないこの世の息が

数年前にこの短歌を知ったとき、ぐっと胸が苦しくなったことをよく覚えている。
その感覚は、今も変わらない。

31文字に込められた、深い深い情念。

この世を去ろうとするその瞬間に、愛する相手の名を呼び、少しでも触れたいと手を伸ばす。けれども息は苦しく、何をも掴むことなく手はその動きを止める。

頭にそんな映像が浮かぶ。

読み手の河野裕子は、大学生のときに角川短歌賞を受賞、戦後生まれの女性歌人として現代の歌壇をリードしてきた。宮中歌会始の選者でもあったが、2010年、64歳でがんのため逝去。

絶筆となった先の短歌で「あなた」とうたわれたのは、38年連れ添った伴侶で、本書の著者である永田和宏だった。夫もまた大学時代に短歌をはじめた歌人であり、妻とともに宮中歌会始の選者を務めた。2009年に紫綬褒章を受章している。

ふたりは大学時代に京都で出会い、結婚。本書とは別のエッセイでは、夜中に夫婦が相対して歌を作り、批評し合う様子が描かれていたが、現在はふたりの子どもたちも歌人として活躍しており、文字通りの「短歌一家」なのである。
亡くなる間際に夫にこれほどの歌を遺す夫婦は、いったいどれほどの愛情で結ばれていたのか。

夫・永田和宏の視点から、学生時代に河野裕子とはじめて出会った瞬間から、結婚までの“若き日々”を振り返る本書は、その答えを垣間見せてくれる。

題材となったのは、ふたりが交わした300通を超える手紙。いわゆるラブレターだ。

その数は、結婚するまでの5年間で約300通。単純に計算しても、1年に60通、つまり30往復していることになる。

20代ならではの激情とも思える文章もあれば、日常をユーモラスに揶揄したものや、将来への不安を吐露したものもある。便箋に数枚、ときに10枚を超えてびっしり綴られた手紙は、大事に大事に、箱に収められ妻の実家にしまわれていた。見つかったのは妻の死後だ。

同時に見つかった妻の7年分の日記10数冊も加わって、1967年に、大学生のふたりが顔を合わせてからの、まさに「青春」がくっきりと浮かび上がってくる。

将来の夫に出会った頃の日記には、こう記されている。

一緒にすわった永田さんの身体のあったかみを
身体にかんじていると、ほんの一瞬の間でも
やはりこころは傾いてしまう

本書が夫婦の甘い記憶で終わらないのは、著者が歌人であるとともに、細胞生物学の分野で活躍した科学者でもあるからだろう。常に客観的、冷静な視点で恋する若い自分を眺め、心理状態を分析する様は、白衣を着た研究者が顕微鏡をのぞき込んでいるようでおもしろい。

また、学生紛争が起こるなど日本が大きくうごめいていた1960年代後半(ノンポリ学生だった著者も、ゲバ棒を持って大学の建物に立てこもった)という時代の熱や、幼い頃に母を失って継母に育てられたという自身の複雑な生い立ちについても触れられていることで、歌人・永田和宏がどのように生まれ、どんな風景を歌にしてきたのかもよく伝わってくる。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4e48cf17dd927e3b2418d5becfdfddc4046a78

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛