• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
けんご 娘・息子が突然小説を読み始める。きっかけはTikTokクリエイター
2022-03-23
けんご 娘・息子が突然小説を読み始める。きっかけはTikTokクリエイター

 お気に入りの小説をSNSの一つであるTikTokで紹介した動画が一挙に広まり、何冊もの本を重版に導いているのが、現在23歳のけんご氏だ。本を読むこと・紹介することなどについて伺った。
(『中央公論』2022年4月号より抜粋)
――TikTokやInstagramなどを通じて多くの小説を紹介されています。今、気になっている本はありますか。


『どこの家にも怖いものはいる』という三津田信三(みつだしんぞう)さんが書かれた本です。僕はこれが世界で一番怖い小説、そして、呪いの小説だと思っているのです。

 数日前にTikTokで紹介したところ、その日の夜から、なぜだか体調が悪くなり始めた。翌日までは若干だるいぐらいで、普段通り生活ができるレベルだったのですけれども、そのうち悪夢を見るようになりまして。熱も急激に上がって、文字通り、もう死ぬかもしれないと。ですが幸い、今日になってすっと体調が戻りました。PCR検査の結果も陰性で、なぜ数日前から体調が悪くなったんだろうと思い返してみたら、ちょうど『どこの家にも怖いものはいる』を紹介していて、少しぞっとなって、もしかしたら呪われたのかなと思いました。この先も多分、忘れがたい本です。

 筒井康隆さんの『残像に口紅を』も、大きくバズったという意味で印象深いです。物語の設定が斬新でとても面白かったんですけど、それ以上にかなり難しかった。これをキャッチーに紹介できたらと思い、挑戦してみました。僕の今まで投稿してきた動画で再生数、いいね数、コメント数がずば抜けて多いものです。


――視聴者、フォロワーからの反響について教えてください。


 見てくださる方の中には、中高生の世代、特に女の子がかなりの数います。僕の紹介がきっかけで、「初めて小説を読み始めた」とか、「小説って難しいと思っていたんですけど、読んでみると本当に親しみやすくて、すごく好きになりました」とか。そんな嬉しいご感想をたくさんいただきました。

 中高生だけでなく、その親御さんからも、コメントやダイレクトメッセージをいただくことがあります。「娘・息子が突然小説を読み始めて何事かと思っていたら、けんごさんの紹介がきっかけでした。どうやったら子供に読書の習慣を付けることができるのかとずっと悩んでいたんですけど、おかげで子供が本を読むようになりました」と。

 基本的に、僕の動画をきっかけに読み始めたとか、作品を知ったというご意見やご感想が多い印象です。

 小説紹介で初期の頃から一貫してぶれずにやっているのは、どんな作品でも、この小説を読んだことがない人が読んでみようと思うか思わないかを意識することです。

 SNSは偶然の出会いが多い場だと思っています。動画を契機として小説に出会い、読みたいと思って実際に手に取ってもらう。結構険しい道のりではあると思うんですけど、物語の良さが伝わる紹介をできれば、読んでくださる方がたくさんいるのを実感したので、そこは揺るがさずやっています。

 書店に通う人とは違い、SNSをよく使う人は、“本に興味ない派”のほうが圧倒的に多いと思っています。言い方はおこがましいかもしれないですが、その人たちに偶然の出会いを作ってあげられたらいいなと思いながらやっています。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/218d350a34e32d5b1ef9f9812e9dd1fc5c3e8743

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛