• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ナン・ゴールディン、闘い続けるアーティスト
2023-03-10
ナン・ゴールディン、闘い続けるアーティスト

 ナン・ゴールディンとベルリンのつながりは深い。1980年代には何度も西ベルリンに住む友人を訪れ、1991年にはDAAD奨学金を受け、1年のつもりが3年間以上ベルリンに住んだ。ゴールディンは当時を「人生の最良の時期だった」と振り返っている。アメリカに先駆けてベルリンでアーティストとして認められて展覧会を開催、カタログも多く出版された。しかしそれだけではない。じつはゴールディンがオピオイド中毒になったのは2014年、ベルリンで手術後に処方された鎮痛剤がきっかけだったのだ。


 2018年1月、ゴールディンは米アート誌『ARTFORUM』で、自らのオピオイド中毒の体験を綴った記事と写真を発表した。


 「私とオキシコンチン(オピオイド鎮痛剤)との関係は、数年前にベルリンで始まった。もともと手術のために処方され、指示通りに服用したが、一夜にして中毒になってしまった。いままで出会ったなかでもっともクリーンな薬物。ベルリンでは処方箋を入手するため医者に働きかけ、締め出された後はFedExに頼った。うまく行ったが、いつしか多くのドラッグと同じく効果を失ったので、私はストローを手にした」。 

 1990年代にクリーンな状態で創造的な時を過ごせた!と懐かしんでいた
ベルリンで、まさにそのコメントをした後に期せずして中毒に陥ってしまうとは、なんという皮肉だろう。メトロポリタン、グッゲンハイム、テート、ルーヴル……世界各地のミュージアムに多額の寄付を行っているサックラー一族が、このオピオイド鎮痛剤を処方薬としてプッシュした製薬会社パーデュー・ファーマ社の創業者であり、全米で40万人以上が亡くなるオピオイド危機の背後にあると知ったゴールディンは、彼らの責任を追求するために行動を起こす。

 ローラ・ポイトラス監督のドキュメンタリー映画「すべての美と流血(All the Beauty and the
Bloodshed)」は、2018年3月10日から始まる。メトロポリタン美術館の目玉である、デンドゥール神殿が展示されている「サックラー翼」。ゴールディンと活動家のメンバーたちはここで、「サックラーは嘘つきだ!何千人という人が亡くなっている!(Sacklers
lie, thousands die!)」と声をあげ、オピオイド鎮痛剤のケースを神殿の前の池に投げ込んだ。



 しかしこの映画は、ゴールディンの抗議運動を描く映画ではない。1960年代から現在に至るまでの彼女の膨大な作品群と抗議運動を絡めて、ナン・ゴールディンというひとりのアーティストとひとつの時代を描き出すものだ。映画は、現在からゴールディンの子供時代にまで時計の針を巻き戻す。


 自分を可愛がってくれた姉バーバラの自殺。その背景には母の存在があり、このままでは姉と同じ道をたどると医者に言われたナンは、14歳で養父母に預けられた。言葉を発さずにいた彼女は後に親友となるデイヴィッド・アームストロングと出会い、写真という言葉を得る。家族を渇望していたゴールディンの新たな家族、そして被写体、ミューズとなったのはクィアのコミュニティだった。


 圧巻なのは1980年代から始まるエイズ危機、そして現在のオピオイド危機に対する、彼女の取り組みの関連性が描かれるエピソードだ。ゴールディンは1989年に、エイズをテーマにした展覧会「私たちの消滅に対する証言者(Witnesses
Against Our
Vanishing)」をニューヨークで企画する。エイズをテーマとした最初の大規模グループ展は、エイズに襲われたコミュニティを可視化して言葉を与え、また国のアート支援に関する激しい論争を引き起こした。


 ゴールディンの友人であり、1992年にエイズで没したアーティスト、デイヴィッド・ヴォイナロヴィッチは、この展覧会のカタログに序文として「Postcards
from America: X-rays from
Hell」を寄せている。このなかで彼は、医療施設や社会制度における人種差別や貧困差別や、性的表現といえば白人のストレート男性しか対象にしていないことなど、ミュージアムや文化支援のなかでの差別、不可視化にも触れた。本当の意味で\

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9112a7312f8269a9f0b69cc9474c926bb7b47251

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛