• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
プレイバック!美術手帖 特集 1966年11月号「空間から環境へ」
2023-03-04
プレイバック!美術手帖 特集 1966年11月号「空間から環境へ」

現代で立ち上がる「環境」とは何か?


 「空間から環境へ」展は、1966年11月11日から16日まで、銀座松屋8階で開かれたグループ展だ。絵画、彫刻、写真、デザイン、建築、音楽など、様々なメディアに依拠する38名の作家が参加し、わずか6日間の会期中に約3万5000人もの人々が訪れた。臨時増刊号として組まれた本特集は、同展のカタログとして機能する一冊である。


 ところで、なぜ同展はこれほどまでに熱狂的に受け入れられたのだろうか。その訳を知るためには時代背景を紐解く必要がある。まず当時は、1970年開幕の大阪万博を間近に控えた時期だった。「人類の進歩と調和」を掲げ、各国が最新技術を競い合った大阪万博は、巨大なインターメディア・イベントだったと言える。このインターメディア的な動向の日本における先駆けが、1950年代に活動した実験工房だ。そして「空間から環境へ」展には、実験工房のメンバー(瀧口修造、秋山邦晴、山口勝弘など)が数多く参加していた。


 もうひとつ見逃すべきでないのは「環境」という言葉だ。いまでこそ一般的なこの言葉は、意外なことに当時はさほど一般的ではなかった。それに対して本特集に収められた趣旨文では、「見る者と作品との間の静止した調和的な関係がこわれ、旧套的な「空間」から、見る者と作品とのすべてをふくんだ動的な混沌とした「環境」と、場の概念が変ってきた」と述べられている。ここで重要なのは、「環境」が「鑑賞者を含んだ混沌とした場」と定義されていることだ。


 現代美術史において環境という言葉は、ハプニングの創始者アラン・カプローがハプニングの起きる場を「環境」と呼んだことで注目された経緯がある。カプローの述べる「環境」には、偶発的に巻き込まれる「見る者」も含まれていたが、「空間から環境へ」展にはハプニングの流れを汲むフルクサスの作家たち(靉あい嘔おう、一柳慧としなど)も参加していた。つまり同展が標榜した「環境芸術」は「鑑賞者を含む混沌とした場で立ち上がるインターメディアな表現」だったと言えるのだ。


 ここまでの流れを整理すると「空間から環境へ」は、1950年代の前衛と70年代の国家催事の狭間に位置づけられながら、同時代の国際的な美術動向からの影響も色濃く受けていたことがわかる。そして現代に目を向けてみると、当時と同じく大阪万博の開幕を間近に控えてはいるものの、美術界は表現メディアによって分断され(絵画中心の美術市場/映像・インスタレーション中心の芸術祭など)、観客を含む混沌とした場は「炎上リスク」という名の相互監視に支配されるようになってしまった。そんな現代において、再び「環境」を立ち上げることは可能だろうか?

(『美術手帖』2023年1月号、「プレイバック!美術手帖」より)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7605589fd8606fa0a2706dca0469d08b42f2c02e

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    ©  Dopu Box
    💛