• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
泉屋博古館東京がついに開館。オープン記念で日本画コレクションの全貌を紹介
2022-03-18
泉屋博古館東京がついに開館。オープン記念で日本画コレクションの全貌を紹介

 住友コレクションを収蔵する公益財団法人泉屋博古館が約2年間の改修を経て、「泉屋博古館東京」を新たに開館させた。


 泉屋博古館東京はもともと、2002年に京都の分館「泉屋博古館分館」として六本木一丁目の住友家旧麻布別邸跡地に開館したもの。開館から20年の節目となる今年、新たな美術館として生まれ変わった。


 今回の改修では、エントランスホールや講堂、ショップ、そして2つの展示室などを新設。また既存の展示室はすべて改修され、空調設備と照明機器、ケースが最新のものとなり、鑑賞しやすい環境になっている(改修工事のポイントについては
こちら)。

 この新たな美術館のリニューアルオープンを飾るのが、「日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京」だ。


 住友コレクションは、世界的な青銅器コレクションをはじめ、中国絵画、日本の古画や工芸、西洋絵画に至るまで、幅広いジャンルの美術品を有する。その一角を占める近代日本画は、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号・春翠)を中心に集められた。


 なかでも日本画コレクションは、座敷飾りを意図した吉祥画や季節のうつろいを感じさせる花鳥画が多い。伝統を意識した格調高い作風がコレクションの基調であるとともに、大阪、京都、東京の三都で活躍した画家の作品からなることも見逃せない特徴だ。


 本展は、その住友の日本画コレクションの全貌を展観するもの。住友と各地域の画家との交流について紹介するとともに、日本画壇を横断的に眺め、地域に根差した日本画の魅力とその多様性に光を当てる。

 展示は「面の東京ー伝統と革新、官と在野」「東 meets
西ー日本画の三角関係」「線の京都ー写生という軸」「点の大阪ー大阪画壇の今昔」「住友春翠と日本画」で構成。

 第一章では、江戸から東京へと時代が変わるなかで伝統と革新をめぐり「面的」に対立して発展した狩野芳崖、橋本雅邦、高島北海ら東京画壇にフォーカス。


 第二章では、尾竹国鑑、木島櫻谷、上島鳳山の三都の作家を並べることでその制作志向や色彩表現などを比較する。白眉は上島鳳山による12幅からなる大作《十二ヶ月美人》(1909)だろう。各幅ごとの表情や仕草の多様さ、着物の柄や小道具に至るまでの繊細な描き込みは秀逸だ。三幅ごとに変えられている表具にも注目したい。


 円山応挙から続く写生を重視しながら展開していった京都画壇。住友家の依頼によって描かれた木島櫻谷の《柳桜図》(1917)は金地に草花を描く琳派の系譜に連なるスタイルだが、厚く描かれた油絵のような花びらの表現がユニークだ。


 東京や京都とは異なり、画壇というよりも個々人の活動が中心となっていた大阪の日本画。長らくその存在が見過ごされてきたものの、再び脚光を浴びつつある。住友家と深く交流した村田香谷の《西園雅集図》(1904)は群青や緑青をふんだんに使った代表作だ。

 終章では、春翠と日本画の交流にフォーカス。春翠の収集の歴史が年表としてまとめられており、住友コレクション形成史を振り返ることができる。

 新収蔵の作品を含む約50件(前後期で展示替えあり)を通して、改めて住友コレクションの真髄に迫りたい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fd047aac14a955e1cfe4d5cbc775c432a1036fc3

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛