• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
橘玲 進化論がもたらす「知のパラダイム転換」 自然科学は人文・社会科学を呑み込むのか
2022-03-16
橘玲 進化論がもたらす「知のパラダイム転換」 自然科学は人文・社会科学を呑み込むのか

『言ってはいけない』で新書大賞2017を受賞した橘玲氏に、読書と教養に関してインタビューを行った。これまでの読書遍歴に始まり、いま大きく変わろうとしている知の状況をどう見ているのかを尋ねた。
(『中央公論』2022年4月号より抜粋)
――橘さんはこれまで著書やインタビューなどで自身の読書体験について触れています。高校時代、停学中にドストエフスキーの『罪と罰』を読んで衝撃を受けたと。


 家にロシア文学全集があって、『罪と罰』から『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』まで揃っていたんです。高校2年生のときに喫煙で1週間の自宅謹慎になって、何もすることがないのでなんとなく『罪と罰』を読み始めたら完全にハマってしまいまして。毎日数時間の睡眠ですべての長編を読み切ったので、ほとんど「洗脳体験」ですね。

 大学で文芸研究者ミハイル・バフチンを知って「なるほど」と思ったのですが、彼はポリフォニー(多声性)という視点でドストエフスキーの小説を読み解きます。多くの小説が一人称か神の視点で書かれているのに対して、ドストエフスキーはすべての登場人物に憑依し、それぞれの視点から語り合い、ときに罵り合いながら独特の世界を構築していく。19世紀末のロシア革命前夜という混沌とした時代と相まって、さまざまな登場人物たちが大声で自己主張するような異様な臨場感が生まれてくる。衝撃的でした。


――大学でバフチンを読まれたとのことですが、ロシア文学が進路にも影響を与えたわけですよね?


 日本語で読んでもこんなに感動するのだから、ロシア語で読んだらどんなにスゴいだろうと思ってしまったのが、間違いの始まりでしたね(笑)。高校では落ちこぼれの私立文系コースだったので、大学でロシア文学をやろうと思ったら選択肢は一つしかない。それでロシア語科のある早稲田に入ったものの、『地下室の手記』を原文で読んでも新たな感動があるわけではなかった。

 授業にも出なくなった頃、クラスの友人からロシア語研究会というサークルに勧誘されました。「君みたいなのは、サークルに入って助けてもらわないと卒業できないよ」と言われて、「そうなのかな」と思ってついて行ったんですね。

 当時のロシア語研究会は、ロシア語を勉強するのではなく、思想や哲学を討論する社会科学系のサークルでした。私が入学したのは1978年なのですが、その頃はロマーン・ヤーコブソンやロシア・フォルマリズムから、レヴィ=ストロース、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ドゥルーズ/ガタリといったフランスのポストモダン思想に流行が移っていました。

 地方の高校から出てきて、いったいなんのことかまったくわからなかったのですが、「今はポストモダンが一番かっこいいんだよ」と言われ、『現代思想』や『エピステーメー』のような思想系雑誌を読み始めるようになりました。


――ちょうどフランス現代思想ブームの最初期の頃にあたるわけですね。


 当時、早稲田では革マル派というセクトが文化系のサークルをすべて仕切っていて、学園祭で巨額の収入を得ていたんです。そういう、いわばマルクス主義の生き残りみたいな30代ぐらいの“おっさん”が「オルグ」と称してサークルにやってくるのですが、彼らを追い払うのにフランス現代思想はすごく役に立ったんです。

「あなたのマルクス理解は古いんじゃないですか。アルチュセールは初期マルクスからの認識論的切断を論じてますよ」なんて言い返すと、相手はびっくりして黙るから面白い。今思い返すとかなり悪趣味ですが。「革命」とかを振りかざす人たちには近づかないようにしようという教訓もそのとき学びました。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/504ad609ce5c4c617ae4e7082016b5d3315dbdf8

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛