• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
江戸時代の俳人、横井也有の「ファンクラブ」 愛知で立ち上げ
2022-11-09
江戸時代の俳人、横井也有の「ファンクラブ」 愛知で立ち上げ

 江戸中期の俳人で尾張藩の重臣、横井也有(やゆう)(1702~83)の功績に光を当てようと、菩提(ぼだい)寺がある愛知県愛西市の市民らが「ファンクラブ」を立ち上げた。「也有さんにあやかって、健康で文化的な生活を送って長生きしよう」と、中高年たちが意気込んでいる。

 也有は、現在の県図書館(名古屋市中区)辺りで生まれた。26歳で家督を継ぎ、御用人、寺社奉行などを務め、53歳で隠居。俳句や和歌、漢詩、狂歌などに親しみ、82歳で亡くなるまで数多くの作品を残した。俳句の数は5000を超えるとみられ、代表作には俳文「鶉衣(うずらごろも)」がある。

 ファンクラブ設立のきっかけは2020年。関東地方に住む也有の子孫から、也有の墓がある「西音寺」の修繕などを行っていた愛西市の建設会社のもとに連絡があった。

 「本堂の隣に木造の茶室があり、崩れかけている。けが人が出ないよう壊してもらえないか」との依頼だったが、同社は「壊してもいいものなのか」と周辺住民らに相談。すると、この茶室は「也有庵」という名称で戦後間もなく市民たちが設置したものだと判明した。

 かつては市民たちがお茶などを楽しんでいたが、時がたつにつれて使われなくなっていたことが分かったという。

 このことを近くに住む伊藤悟さん(65)が知ったことで、ファンクラブ設立の動きが加速する。伊藤さんはかつて東山動植物園(名古屋市千種区)の植物園長。園内には也有が詠んだ50句の俳句とそれぞれにちなんだ植物が展示されている「也有園」があり、伊藤さんにとって也有はなじみ深い存在だった。

 一方、地元では盆踊りの歌詞に「也有さん」というフレーズが出てくるものの、「それほどよく知られてはおらず、もっと光が当たってもいいのではと思っていた」と伊藤さん。21年5月に「横井也有翁顕彰会設立準備会」を発足させた。

 現在は60代の住民らを中心に70人ほどが参加し、命日の7月には墓地の見学会や清掃活動を、誕生月の10月には「生誕祭」をそれぞれ実施している。今年10月に「生誕220年祭」として講演会を開くと、市民ら75人ほどが参加し盛り上がりを見せた。

 メンバーの一人で、元名古屋市博物館学芸員(江戸文化史専門)の山本祐子さん(68)は也有について「尾張藩の要職に就きながらも松尾芭蕉に心酔し、風雅な生活を送っていた人。特に俳文は多角的な視点でおもしろおかしく、またウイットに富んでいて、読んでいて心が自由になる。隠居後に自由気ままに生き生きと過ごした姿は、現代の私たちにとっても励みにもなる」と話す。

 一方、愛西市内にある横井家の本家では、顕彰会の生誕220年祭に合わせて現在の当主で会社員の横井一時さん(38)が企画展を開催した。

 横井さんはこれまでも年1回ほど史料展示をしてきたが、今年9月に学芸員の資格を取得し、今回は現代アートと也有に関する史料を合わせて展示するというユニークな試みを行った。横井さんは「歴史に興味のある人にもない人にも、也有に関心を持ってもらえるように」と、今後も展示の機会を設ける予定だ。

 也有の没後240年となる2023年には、正式に「顕彰会」を発足させる計画。中高年だけでなく、子どもたちにも也有について知ってもらい、次世代にもつなぎたい考え。動画投稿サイト「ユーチューブ」で也有の魅力を自ら発信している伊藤さんは「地域の偉人でもある也有に親しみ、心豊かに過ごしていけたら。その姿をもっと広めていきたい」と話している。

 顕彰会では会員を募集しているほか、也有に関する資料や各地にあるとされる句碑などに関する情報を募っている。問い合わせは、メール(yokoiyayufan@gmail.com)へ。【加藤沙波】

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0b25d68d8b27fb6edc2aebe91bd482b5a3aed235

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛