• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
NEW AUCTIONが第2回目のオークションを開催。最高落札額はロッカクアヤコの7300万円
2022-06-13
NEW AUCTIONが第2回目のオークションを開催。最高落札額はロッカクアヤコの7300万円

 6月11日に、NEW AUCTIONは東京・原宿のThe
Icebergで「NEW002」セールを開催した。国内オークションを賑わす人気作品、エディション作品や写真作品のみならず、日本では目にすることの少ない海外著名作家による作品などが出品された。

 スタートはシンディ・シャーマンによる《Untitled
#122》(1983)。女性写真家が自らを被写体に、女性に対する視線の脱フェティシズム化を図った作品である。相場よりもエスティメイト設定がやや高めに設定されていたが、上限1.8倍の1450万円で落札。写真作品の販売が苦戦しがちな日本で、近年稀に見る高額落札を叩き出し、冒頭から会場を騒然とさせた。

 続いてはロバート・メイプルソープが撮影した《シンディ・シャーマン》(1983)。こちらは予想落札価格範囲内の105万円で落札。

 ジョナス・ウッドの《M.G.
Orchid》(2009)は、日本でオリジナル作品の出品が珍しいためか、電話同士による激しい競り合いの結果、エスティメイト上限を超えた1800万円で落札。

 いっぽうで、日本初登場となったウェイン・ティーボーのキャンバス作品《Study for
Freeway》(1979)は、作家の海外での知名度と落札金額の高さとは裏腹に、書面入札による1ビッドの3000万円での落札となった。

 マイケル・ケーガンの《Untitled》(2018)は、今年の3月にサザビーズで出品された類似作品とほぼ同水準の460万円で落札されている。


 国内作家勢は、歴代2番目の大型キャンバスの出品となったKYNEの《Untitled》(2019)が、オンライン同士の競りで1950万円と、歴代2番目の高額落札を叩き出した。


 続くロッカクアヤコは先月のクリスティーズ香港のイブニングセールで大型作品が1億円を超え、また先月SBIで一回り小さい作品が出品されたことでも記憶に新しい。今回の《Untitled》(2016)は、電話と書面の一騎討ちの結果、7300万円での落札と、このセールでの最高金額をマークしたが、春季のオークションシーズンで他社が叩き出した相場には及ばず、落札者にとっては比較的お買い得な結果に終わった。

 2ロットにわたって出品された井田幸昌の《End of Today,
Face》(2017)は、ともに2020年にSBIで出品履歴がある作品であった。赤色が基調のロット063については、当時の倍以上である125万円での落札となり、井田の人気と価格の上昇ぶりが如実に反映された結果となった。


 梅沢和木の《彼方クロニクル此方》(2015)は、梅沢にとってオークション出品で最大級、曾我蕭白の《富士三保図屏風》を下敷きに東日本大震災での惨禍を描写した幅6.3メートルもの襖絵。大作がゆえに入札に対するハードルが上がることを見越してか、通常の相場に対して半分以下のエスティメイト設定であったが、オンライン同士で競り合い、750万円で落札。


 会田誠の《おにぎり仮面》(2002)は、会田の彫刻などで登場する、代表的なキャラクターを椅子に描いた作品。書面入札が逃げ切り、120万で落札。


 戦後作品についても見ていく。高松次郎の《Shadow
No.1415》(1997)は1964年から取り組み始めた代表的な影の絵画のうち、後年に改めて向き合った作品群のひとつ。電話とオンラインが競り、上限超えの670万円で電話が逃げ切った。

 国立新美術館で大規模な展覧会を控える李禹煥
の《点より・線より》(1977)は、エディション揃い、かつポートフォリオケースつきの完品という希少さからか、会場同士で激しく競り合い1800万円での落札。



 この日のオークションで、一番鮮烈な競りを見せたのは、オノサトトシノブの《Circle》(1967)。国内現代美術館の常設展などでしばしば特集される抽象作家の黄金時代の作品が、海外の地方オークションを経て日本のオークションに凱旋した形となる。オンラインと電話ビッドの一騎討ちで、当初から電話ビッドが競り幅を超えて金額を上げ、オンラインをふるい落としにかかること6回、上限超え280万円での落札となった。


 予想外の競りを見せた作品もあった。フューチュラ2000の《Untitled》は、裏面に為書きがあるため、エスティメイトは通常作品の4分の1に設定されていたが、会場とオンラインで競り合い、上限2倍以上の73万円での落札となった。


 また、田中敦子の夫として知られる金山明の《Work》(1952-54)は2021年にクリスティーズでの出品履歴がある作品だが、87万円での落札と、以前を大幅に上回るラインまで書面とオンラインで競り、書面が逃げ切る展開となった。


 今回、オークション初登場の作家は4組。デビューに相応しく、ほぼ全員がプライマリーの価格よりも高めの水準での落札となった。中でも、先日「小さな光
」展で注目を集めた山口幸士の《Untitled》(2019)は、オンライン同士が競り合い、上限の4倍以上の73万円で落札。


 セール全体を通して振り返ると、国内のコレクターに馴染み深いアーティストの作品とコアなファンがいる作品については、相場前後もしくは一部それ以上の結果を出したと言えるだろう。他方で馴染みの薄い作品などは、様相が少々異なっていた。日本では若手スター勢の影に隠れがちだが良質な作品や海外では密かに人気の作家など、幅広く取り揃えて紹介する意図がラインナップからは読み取れたが、現実は未だに注目が集まりかねているように感じられた。他社と比較するとぐっと開催回数と出品点数が絞られたオークションの、今後の動向に注目したい。


 落札価格に取引手数料15パーセントを加えたオークションの最終的な取引総額は4億4118万250円、落札率は93.7パーセントとなった。なお、本レポートでお伝えした落札価格は、取引手数料15パーセントを加える前の数字となっている。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b99f5edc400444d675c1a61ccd71a993f54ffc12

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛