• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
落合陽一 真に面白いものは本とヒューマニティから生まれる
2022-12-11
落合陽一 真に面白いものは本とヒューマニティから生まれる

※『中央公論』2023年1月号より抜粋


――研究、テクノロジー、アート、ビジネスなどマルチな領域の最先端で活躍されている落合さんが、新刊『忘れる読書』ではオールドメディアである本の重要性についてお書きになっています。なぜ今、本に注目されたのですか。


 インターネットがこれだけ発達したとはいえ、一般の人がアクセスできる情報は今でも限られています。多くの本が電子アーカイブ化されるようになっていますが、それでもまだ十分ではないと思います。研究者は大学で購読している論文誌を手に取ったり、オープンソース・ライブラリーへアクセスしたりしてもっと多くの情報を入手できますが、一般の人はそうではありません。やはり現在でもデータベースとしては本が優れていると思います。本は構成も練られていることが多いので、圧縮された情報を効率的に摂取できるメディアだと思いますね。


――情報環境がこれだけ変わった今でも、まだまだ本は終わったメディアではない、と。


 本は人類が文字を持ってから、数千年かけて築かれた文化です。パピルスを巻物にしたものも本だとすれば、紀元前数百年前後から発達してきたものですよね。長い歴史の中で揉まれてきたことを、ばかにはできません。


 私のようなコンピュータサイエンスを専門とする人間は「実行時間」×「データ量」×「投入する計算機資源の量」というフェルミ推定をよく使います。その考えを当てはめると、長い時間、膨大なデータ量、多くの処理人数が投入されてきた本というメディアは、人類の歴史というプロセスを経て最適化されているんだろうと思います。


――人類の歴史というスケールで考えると、本も効率のいいメディアなのですね。一方で、昨今の効率重視のまとめ動画などはどう捉えていますか。


 私は新しいメディアが生まれたり、既存のメディアが新たな方法で使われたりすることを人類の進化の過程と見ているので、まとめ動画のようなものもある程度は肯定的に捉えています。しかし、それによって失われる能力や知識もあると批判的に見ることもあります。

 動画と本を比べると、動画の方が優れている点ももちろんあると思います。たとえば、スポーツ選手が新しい技術を覚えるためには、本よりも動画で学んだ方が効率的ですよね。そういう身体知を身につけるのに動画は優れています。ただし、動画は自己反芻が少ないメディアだとも思います。時間的に一方向に流れていくのを見るだけで、行ったり来たりして何度も見返しながら視聴することはほとんどないかもしれませんね。

 それに対して、本は言語を使うので、身体知以外のタイプの知識を獲得するうえでやはり優れていると思います。人類にとって身体知は大事ですが、身体的ではなく、動画にするのが難しいような事象もたくさんありますからね。また、本はページを行き来しながら能動的に読むことが多く、その内容を自身の頭の中で反芻するのにも適しています。

 メディア論の代表的な論者であるマーシャル・マクルーハンは、かつてメディアをその解像度によって分類しました。彼の分類では、テレビ、漫画など受け手が補完する度合いが高く解像度が低いものを「クールなメディア」、反対に映画、書物など受け手が参与し補完する度合いが低く解像度が高いものを「ホットなメディア」と分類しました。その分類にしたがうと、今の動画メディアには解像度の低いクールなメディアが多いと思いますね。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef23de8bace91c45b120b32c570c108d458171a

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛