• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修〈dot.〉
2023-04-24
「日本人はすごい!」の原点 満州時代の建物を400カ所も探して撮影した写真家・船尾修〈dot.〉

*   *   *
 土門拳賞の受賞作『満洲国の近代建築遺産』(集広舎)を手に取ると、その分厚さに圧倒された。船尾修さんが撮影した建築物は約400カ所。広大な中国東北部でよくこれだけ多くの満州時代の建物を探し出して撮影したものだ。


 一方、建物のカタログ写真を見るようなそっけなさも感じた。船尾さんに尋ねると、それは意図したものだという。

「これは作家が作為的に何かを表現した、というものではなくて、むしろぼくは満州時代の建物のカタログをつくることに徹した。右だとか、左だとか、そういうイデオロギー的なものを排して、今も残る建物を純粋に写した。それをどう評価するかは、見る人にゆだねたいし、資料として後世に残したい。今回の写真集はそういう思いがすごく強かった」

■建物に感じた日本人の自信

 船尾さんが瀋陽に降り立ったのは2016年2月。そこはかつて、奉天と呼ばれた街だった。

「まあ、最初は旅行ですね。何の予備知識もなく、ぶらりと訪れた」

 満州時代の建物が残っていることは一応知っていたが、実際にたくさんの建物が残っているのを目の当たりにして、とても驚いた

「正直、日本人として誇らしかった。あまりにも巨大な建物で、デザインも美しいと思った。でも、すごく複雑な気持ちでもあったんですよ。当時、中国の人はこの威圧的なビルを見上げてどう感じたのかな、とも思いましたから。大連や旅順も訪れた。どこへ行っても満州時代の建物が迫ってくるように感じた。いったいこれは何なんだろう、と思ったことが撮影のスタートです」


 中国の都市には近代的な高層ビルが林立している。それと比べれば満州時代の建物はずっと小さい。なのに、なぜ船尾さんは「あまりにも巨大」と感じたのか。

「今の中国の建物って大きいけれど、ちょっと安っぽいじゃないですか。だからあまり重厚感を感じないし、美しいとも思わないんですけれど、満州時代の建物を真下から見上げるとすごく重厚感がある。大理石を積み重ねて柱を作ってあったりするわけですよ」

 それに手で触れると「日本はあの時代にこれだけすごいものをつくったんだなあ」と、素直に思った。

「後で知ったのですが、セントラルヒーティングシステムを導入していたりして、本当にモダンなつくりだった。それだけのものをつくり上げようとした当時の日本人の熱量というか、自信というか、それはやはり認めるべきだと思った。写真家として、この建物を記録したいという欲望が湧いた。それに尽きますね」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a225e05769954be7704e37fa95e301c424ab49

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛